6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
家の中で使っているスリッパ。
すぐにヘタれてしまって、月に1回は買い換えていました。
3ヶ月経った今でもまだ健在です。
現時点で、年間2,000円以上の節約効果が出ています。
そして私が当初懸念していた消耗品に消耗されないという生活も維持できています。
- スリッパの使い方1つで年間2,000円のコストカット!
- 外用スリッパを3ヶ月使ってみて使いづらいところ
- 外用スリッパだからこその想定外の良さもあった
- お手入れ方法
- 冬用のスリッパは外用スリッパ一択になりました
スリッパの使い方1つで年間2,000円のコストカット!
1つ500円ほどのスリッパを月1回購入していたので、年間で6,000円、スリッパに使っていました。
しかし、今回しまむらで購入した外用のサンダルが1つ1,000円で3ヶ月持っていることを考えると、この調子で行けば年間で4,000円。
年間で2,000円のコストカットです。
しかし、まだ使える状態のスリッパを見ると、4月ごろの暖かくなる季節までは、無事に履きつぶすことができそうな気もするので、それ以上のコストカットか…♡!?
▼私がこの冬、スリッパを買ったのは11月。
外用スリッパを3ヶ月使ってみて使いづらいところ
あくまでも外用のスリッパなので、家の中で使うことに少し支障もありました。
✔︎揚げ物をする時は脱いで使ったほうが良かった
室内用のスリッパでも揚げ物をするときは脱いで調理されている方も多いかもしれません。
しかしズボラな私は履いたまま調理して大失敗。
床に飛び散った油が、スリッパのゴムの裏面に付着して、床の汚れが拡大…。
普通の布だけのスリッパなら、うまいこと油が吸われて、油汚れが拡大することもないのでしょうが(ズボラすぎて自分で言ってて恥ずかしい…。)、これはゴムなので、ベッタベタする。
揚げ物が多いわが家なので、これからは脱いで調理します( ͡° ͜ʖ ͡°)!
✔︎中地が乾くまで3日もかかった
冬は洗濯物が乾かない…。
この外用スリッパ、洗ったら最後。
3日は乾かなかった…
揚げ物の翌日にどうしても洗いたくて洗ったら、翌3日は天気が悪くて…
夏の晴れた日ならともなく、冬の訝しげな晴れ間ではなかなかつま先のほうが乾きませんででした。
普段、スリッパ生活をしているから、ないと辛い〜。
外用スリッパだからこその想定外の良さもあった
✔︎足でトイレのドアを押さえる時に力がよく伝わる
何言ってるんだ?と思われるかもしれません。
しかし、次男が後追いの真っ只中で、トイレの中まで追いかけてくるんです。
扉を最後まで締め切る前に扉に次男の手がかかるので、それ以上侵入されないよう、足でドアを必死に押さえているんです…。(もちろん指が挟まらないスペースを開けたうえで…)
入れてあげればいいじゃないのって思うかもしれませんが、入れたら最後。
私が無抵抗なことをいいことに、掃除道具やトイレットペーパーで遊び出し、余計な家事が…増える!!
この外用スリッパは裏面がゴムなので、滑りにくく、内部が足にフィットしていて、軽い力でも扉を押さえやすかったです。
お手入れ方法
特別なお手入れはしていません。
元は外用のサンダルなので、靴と同じように洗っています。
最初に裏面を軽くたわしでこすり洗いして…。
洗濯機にポイ。
脱水まで任せたら、後は天日干し。
まぁ、乾くのに時間がかかりますが、靴と同じです!
冬用のスリッパは外用スリッパ一択になりました
もうたくさんの選択肢の前で悩まなくていいんです。
冬に選ぶスリッパはこれで決まり。
もしかしたら、このまま次の冬も使えるのかな〜…?と期待しています。
さて。春になったら、夏も使えそうなスリッパを選ぶだけ。
気持ちがすごく軽くなりました。
★合わせて読みたい節約記事
節約は楽しくないと意味がない!!そんな私はリサイクルショップも好き。
すぐ捨てちゃうレジ袋に違和感!洗って使う資源用のゴミ袋。