6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
4月からの3歳長男の入園準備として、電動自転車のチャイルドシート用の雨の日用のカバーを購入しました。
長くなるので、「後ろカバー」と「前カバー」に分けて記事にしてみました。
今日は後ろのカバーです。
私が購入したのはどちらも2,000円前後の格安カバーでしたが、今のところ問題なく使えています。
ちなみに後ろのカバーは雨の日だつけ、前のカバーはつけっぱなしです。どちらも初めは慣れが必要ですが、簡単に装着できます。
1年以上使っていますが、問題なく使い続けられています。
\同じく格安で購入したレインカバー(前)はこちらです/
購入した商品はこちら
最安値!というわけではありませんが、店頭では5,000〜10,000円ほどの価格だったため、それに比べればとってもお買い得でした。
届いたのがこちら。
開けてみるととってもしわくちゃです。ちょっと不安…。
内側の素材の方がテカテカして、外側の素材はザラッとした素材感。
生地はポリエステル100%で、触ってみると大人用のレインコートに近い素材。
硬くなく柔らかいです。
商品の詳細はこちらです。
設置の様子
装着がめんどくさい印象でしたが、後ろのカバーだけで5分程度でつけることができました。
ちなみにわが家のチャイルドシートはOGKでリサイクル品です。
早速装着してみました。
まずはガバッと上からかぶせる。
あとは足元と
後ろと
ヘッドと持ち手にそれぞれ固定。
このヘッドと持ち手の固定を忘れると、ビニール部分を開けて走行している時に風でぶっ飛んでいっちゃいますね汗
装着はこれで終了。とても簡単でした。
使用したレビュー
レインカバーをつけることの何が嫌かって…
かなり仰々しくなるところですよね。
わが家の自転車も、前後にカッバーをつけているので、かなり圧迫感が増えました。
さて、肝心の使用レビューです。
子供の乗せ下ろし
ビニールをの部分を大きく開口して上から乗せる方法と、左横を開口して横から乗せる方法があります。
出先でカーポートのような屋根がない場合は、上から乗せる方法は雨が入り込んでしまうため、横から乗せることができて、とても助かっています。
後ろのチャイルドシートは、主に3歳の長男が使っていますが、横から自力で乗れています。
上からも乗り降りできると思うのですが、ビリっと敗れた時に私のメンタルの補修ができないので…
わが家は横からを徹底しています。
雨の日の様子
頭の上から足の下まで、まるっと子供を覆ってくれるので、雨が入り込むことはありません。
雨の日はチャックを完全に閉じてしまうのですが、後ろに通気口が設けられています。
撥水の様子はこんな感じです。
結構いい感じに撥水してくれ、中に染みてくる様子もありません。
開口部のチャックも、ビニール部分が上にかぶさるように作られてあるので、屋根がある場所なら、乗せ下ろしで雨が入り込む心配も少ないです。
晴れの日の様子
だいたいいつも開けっぱなしです。
6歳の長女を乗せた時にビニールを被せた時
「お母さん!これすごいよ!寒くない!風が来ないよ!!」
と、とても喜んでいました。
実際に私も手を入れたのですが、すごく暖かいです。
晴れた日の防寒にはとてもいいようです。
夏場は、蒸し風呂になってしまうので、雨の日以外の使用は避けたいですね…。
あと6歳の娘にはもうチャイルドシートが小さいのか、カバーをかぶせると頭が突っかかるようで、窮屈そうです。
劣化具合
購入前に気になっていたのは「ビニール部分の劣化」と「チャック部分の破損」でした。
どちらも結構丈夫な作りになっておりました。
ビニールも、折り目をつけるいいと跡はつくものの、柔らかすぎず硬すぎずで、扱いやすく丈夫そうな印象です。
またチャック部分も、雨が入らないように、強い力で作業してもやっぶれないよう、チャックの部分がカバーされています。
購入後1週間のレビュー
とりあえず、購入時のレビューはこんな感じです。
良かった点
・乗せ下ろしの手間がさほどかからなかった
・しっかり雨からもカバーしてくれている
残念な点
・見た目に圧迫感がある
・乗せ下ろしの際に、毎回の作業が増えた
しかし、ここから2年ほどはガンガン使っていきたい(いやできれば6年くらい使いたい)ので、どこまで持ってくれるかも含めて、今後再レビューしたいです。
今回購入した格安レインカバーはこちらです。
後のチャイルドシートはメルカリで中古のものを購入しました。
こちらのレインカバーに対応したOGKです。
★合わせて読みたい電動自転車の記事
電動自転車の防寒対策にもなっている100均手袋。毎年ボロボロになるので、冬の初めにダイソーで買い替えています。
レインカバーは格安ですが、子供たちの防水と防寒につながっています。
電動自転車って、維持費どうなん??ってなりません?初期費用はわかるけど。
トラブル多めなわが家の電動アシスト自転車の3年使用時での維持費です。
意地でもあと5年使いたいです。
電動アシスト自転車が朝の時間に急にパンク!!?普通の自転車よりタイヤのパンクの修理代は高いの??!どれくらい!?他の手段は!?
ガッツリパンクさせてしまい、中のチューブと外のタイヤまで交換する羽目に…。
その修理費はこちら…。
雨の日にレインカバーをつけていますが、顔が濡れて前が見えなくなるので、フェイスカバーをつけてみました。恥なんて言葉はもう忘れました。涙