6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
4月から3歳の長男は幼稚園児、6歳の長女は小学生。
ついに未就園児は1歳の次男の一人だけとなります。
少しずつ変わっていく自分の日常を記録しておきます。
わが家のスペック
今後使われるかわかりませんが、子どもたちにブログ上での名前をつけてみました。
子どもたちにとっては人生2個目の名前。
何度だって自分の好きな名前を名乗ったらいいのよ。
- 夫▷平日は朝から晩まで働きアリ。早く帰れた日には自分時間を謳歌するキリギリス。
- 妻▷私。ミドサー。専業主婦4年目。
- 長女▷やっ子。2013年生まれの6歳。幼稚園年長。
- 長男▷ゆう介。2016年生まれの3歳。未就園児。
- 次男▷よう介。2018年生まれの1歳。未就園児。
あ、お気づきかと思いますがや行で3文字の「やゆよ」を3姉弟になぞらえてみました。
\ワーママを目指していた私が専業主婦になった時の話/
わが家の1日のスケジュール
▶︎起床(6時30分)
- 長女起床、身支度
- お茶を沸かす
- お弁当を作る
- 朝ごはんを作る
- 夫、出社
\夫との育児の共有、我が家はこんな感じです。「お互い後悔しないように関わる」が基本です/
▶︎朝食(7時00分)
- 長男次男起床
- みんなで朝ごはん
▶︎朝のダラダラ時間(〜8時45分)
- 長女、幼稚園の準備&朝の遊び
- 長男次男、着替えてから遊び
- 私は洗濯&朝ごはんの片付け・朝の育児・布団の片付け・朝の掃除機が終わり次第ブログタイム
\基本は対面キッチンから子供達の様子を見つつブログやお絵かきをしています/
▶︎幼稚園送迎(8時45分)
▶︎午前の遊び(〜11時30分)
- おやつ
- 子育て支援広場で遊ぶ
\こんな生活も気がつけばもう4年。電動アシスト自転車の維持費はいかに!?/
▶︎帰宅して昼食(〜12時)
- 長男はお弁当。長女の分を作るときに一緒に作っています。
- 次男は完了期なので、私とほぼ同じものを食べています。
- 次男昼寝
▶︎子育て広場・園庭開放(13時〜)
- 長女の幼稚園で開いている広場で室内遊び
- 14時に長女のお迎え
- 14〜15時までは幼稚園の園庭開放で晴れた日は外遊び
▶︎帰宅・夕飯準備(15時)
- 長女幼稚園の片付けをして家遊び
- おやつ
- 長男次男、家遊び
- 私、夕食の準備、洗濯物の片付け、お風呂の準備、布団の準備
▶︎お風呂(17時)
- 長女&長男のペアで先にお風呂
- 私と次男のペアで次のお風呂
*わが家はお風呂が台所の隣なので、長女&長男の入浴時は台所で作業し様子を見ています。
\ニトリの手桶は子供でも扱いやすくて便利でした/
▶︎夕食(17時30分)
- 夕飯後はそれぞれ好きな遊びをしたり、ピアノを練習したり、ポピーをしたり、DVDを見たり。
- 歯磨き
\歯磨きゼロを目指した仕上げ磨き/
▶︎次男、おやすみ(19時30分)
私と次男が寝かしつけで寝室に入るので、長女&長男がみたいDVDをつけておきます。
▶︎夜のダラダラ時間(〜22時)
DVDが終了する頃には、それぞれ寝静まっていたり、それぞれで遊んでいることが多い。
22時には疲れ果てて寝ている。
夫は早く帰ってきたら遊びに出かけたり、録画した番組を見ている。
子育ての課題
絵本の時間が取れなくなった
次男が一足早く寝室に移動し寝ているので、寝室での絵本時間がなくなってしまいました。
リビングだと他のおもちゃやDVDの方が魅力的で、特に長男は絵本に興味を示さず。
長女は徳間アニメ絵本にハマっているので、まだ読んでいるけど…。
\絵のカットが素敵で、ジブリの世界に浸れる大型絵本/
昼寝の時間が細切れ
3歳長男と6歳長女は昼寝はしていません。
たまに電池が切れたように、3歳の長男は夕方に寝落ちしています。
特に次男はもう少し昼寝してもいいのかな?と思うのですが、なかなか上の子たちスケジュースに合わせているので、うまくいかないなぁ…。
春からは整えてあげたいなぁ。
「平等」はやっぱり難しい
上の子にはつい過剰に期待して任せっきりにしてしまうし(そうじゃないと私のキャパオーバーで回らないし)、下の子は上の子にしてきてあげたことが全然できない。
平等が難しい。
もうその辺は、それぞれにポジションの旨みを自ら吸ってもらって、平等の穴埋めをしてほしい…切実に(´;Д;`)
私の課題
この3年で何か実績を残せたか?と言われると、これが全くない。
扶養の傘に隠れて、家庭を回していくことに必死で、なかなか社会の歯車に参加している実感が掴めない…。
この辺は「育児」や「専業主婦」の世間の固定概念が私の中にも染み付いているからそう思ってしまうのかな?とも思うけれど…。
もちろん今は幸せだし、目の前のことわ精一杯やることが自分の仕事だけど…
もう少し、専業主婦時間の価値を自分のために高めたいな。
\社会復帰のための土台づくりのための資格取得とベーシックインカムを整えたいです/
文字で書くと悲しいほど単調で時間があるように見えるのに、実感としては忙しくて仕方がないんです。
これが世に言う「名もなき家事」「名もなき育児」と言うやつでしょうかね。
「毎日掃除機かけなくても死なないよ」って言う励ましの言葉すら、もはや想像力の欠如にすら思えて仕方がない今日この頃です。
毎日かけないと状況が悪化するから少しでも歯止めを打つための掃除機…
結論、「専業主婦は毎日日曜日」だと思っていた過去の私を殴ってやりたい!でした。
未就園児2人、幼稚園児1人を抱えた平凡な専業主婦の私の「今」はこんな感じ。
4月からどう変わるのかな〜??
準備運動しとかなくっちゃ。
★合わせて読みたい専業主婦記録
「専業主婦は無職」そう思っていた私に、キャリアにできるコツを教えてくれた本。
www.gu-gu-life.com
育児で重荷なのは、産んだその瞬間から母親の責任と自覚を求められること。そしてそれが「自然と芽生えている」と社会からみなされること。私はまだそこまでできた人間ではない。