6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
秋から冬に入る頃、森へ入るとどんぐりやスギの実などを拾うのが、私の母の最近の趣味。
そんな拾った木の実で6歳の長女と何か作るのが更なる楽しみだとか…。
娘と私の母がまた何やら創作しております。 pic.twitter.com/KrSU6U69IP
— がっちゃん@絵描き (@gu_gu_life_blog) 2019年12月24日
うまくできたのでブログでお披露目させてください♫
完成品
こうなりました!
— がっちゃん@絵描き (@gu_gu_life_blog) 2019年12月26日
よきかなー! pic.twitter.com/UT2tJqGuTl
親バカですみません。
私の母主導です…私ではここまでできそうにないです…!
材料
・拾ってきて乾燥させておいた木の実
・器(100均など)
・藻、苔(100均など)
・木工ボンド
・紙粘土(目立たないよう黒を使用)
・グルーガン
綿や南天の実のように、色があるものが入るとナチュラルな雰囲気を残しつつも、鮮やかさが出ます。
とは言いつつも…。
田舎でも大きな森でも無い限り、乾燥させて使える木の実ってあるようでないんですよ!!
「つづるgraph」のあえかさんによると、ダイソーに乾燥の木の実があるようなので、そこで好きなものを買う方がいいかもしれません♫
横からすみません〜
— あえか (@aekaekaeka) 2019年12月25日
写ってるものだいたいダイソーにもあった気がします!
コットンフラワー4個で100円とかなので高くはなさそう?と思い買い占めました〜いろいろそろえると高くつくかもですが💦
というかがっちゃんのお母さまおしゃれすぎですね😍
うちの母こんなの触ったことなさそうです😂
今回使っている乾燥させた苔は、クラフト系のイベントで購入した海外のものだそうです。色味が淡く、筋が太めなので、洋っぽいです。
綿は結構簡単に育つようなので、タネから育てるのも楽しいかと思います。
綿を育てるイメージがわかない方はこの絵本がおすすめです。
作り方
① 器に木工ボンドを塗って、紙粘土を貼り付ける
② ①の上に、藻(または苔)を貼り付ける
③ ②の上に、木の実をセッティングして完成イメージを作る
④ ③で作ったイメージをグルーガンでくっつける
母の我流ですので、いろいろな作り方があるかと思います。
ちょこんと窓辺や玄関に置いているだけなので、これで十分ですが、ガッチガチにくっついているわけではないので、小さなお子さんの誤飲にはご注意くださいね。
完成するとこうなります。
エルサをイメージして長女が組み合わせたようです。
おかげで、赤色は避け、白を基調に作っているそうです。
大人が見守りながら、この日ばかりは長女もグルーガンを嬉しそうに使っていました。
公園遊びは毎日だと同じ遊具ばかりで飽きてしまいます…
たまに探索で木の実拾いを混ぜると結構楽しいものですね♫
そうそう。
木の実好きな母に、この本を楽天で送ってくれと言われて送ったのが一年ほど前…。
すごく役に立っているようです。
★合わせて読みたいナチュラル制作記事
そろそろ節分の飾り物の仕込みをしても楽しいですね!
雛祭りは華やか彩ったものが嬉しいですね♫