6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
大掃除で忙しい年の瀬にわが家のダイソンのコードレス掃除機が動かなくなりました。
…困る!!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
状態としては、スイッチを入れて数秒動くけど、すぐに動かなくなる、の繰り返し。
まだ買って6年しか経っていないのに買い替えかしら!?と焦ったのですが、よくよく考えたらお手入れ不足が原因でした。
放置しまくったコードレスクリーナーのヘッド
わが家のコードレスクリーナーはもう7年くらい使っています。
こまめにお手入れしているつもりですが、やっぱりなかなかできないこともあって…。
わが家の掃除機はこの1台しかないので、家のゴミを一手に引き受けてくれている掃除機に対して、あまりにもずさんな現状。
主婦として、大人として、家電を扱う一人の人間として、どうなのよ、私(大袈裟)
懺悔の気持ちを込めお掃除いたしました…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
では、早速お手入れを始めましょう。
ダイソンのコードレスクリーナのお手入れ
ほぼ手の届くところまで解体でき、水洗いできるのがダイソンのコードレス掃除機の気に入っているところです。
ヘッドの解体は、横についた溝を硬貨や定規でクリルと回せば取り外し可能。
こんな感じでニョキニョキ出てきました。
掃除機本体についたボタンを押してどんどん解体していくとここまでバラせるのが嬉しい!!
右下の電源のところ以外は、いつも水洗いできています。
天日干しをして、再度セットし直せば完了です。
ほら、ヘッドの中のパーツもこんなにスッキリです。
ちなみにこの日はヘッドの奥からは5センチほどの埃とゴミがズルズルと出てきて、私もびっくり。
これは動かなくなりますよね汗 とほほ。
\子育て中はとにかく家の中に砂が入り込みます…。ダイソンの丈夫で強力なクリーナーのおかげで、家に上がり込む砂も綺麗になってくれています/
無事に動くようになりました!
お掃除をして、水洗いしたものを乾かし装着したら、無事に動くようになりました。
嬉しい!!!
どんなに優秀な家電でも、お手入れは必須ですね。
ダイソンのコードレスクリーナーの恩恵は計り知れない
わが家にダイソンの掃除機がやってきたのは、6年ちょっと前。
値段を聞いた時はすごく高価だなと驚きました。
しか始、子供が増えていくにつれて食べこぼしや、すな、小さなゴミなどが毎日何度掃除しても床に散乱するようになりました。
そんな生活をリセットしてくれるのがダイソンでした。
- コードレスで家中コンセント不要で掃除機がかけられる
- 強力な吸引力で微細なゴミも逃さない
- お掃除パック不要で無駄な管理が減る
- ほとんどのパーツがじゃぶじゃぶ洗える
本体が少し重たくて、一度階段で転倒したことはありましたし、見た目がもっとシンプルだったらと思うことはありますが…
それでも掃除嫌いな私がなんとか今の家を保てているのは、やっぱりダイソンのおかげだと思っています。
どんどん軽量化されているので、また買い直すときには、どんな進化が待っているのか楽しみです。
すでにサポート期間が終了していたため、互換性バッテリーに買い替えました。
少し工夫は必要でしたが、今のところ元気よくゴミを吸ってくれています。