6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
気がつけば12月も中旬を過ぎました。
2020年の元旦に年賀状を届けるための投函期間は
2019年12月15日〜25日です。
2020年(令和2年)の年賀状の引受開始は2019年12月15日(日)からになります。
一通でも多くの年賀状を元日にお届けするためには、できるだけ2019年12月25日(水)までに差出しをお願いします。
なお、引受開始前(12月14日以前)に差し出された年賀状は、通常の配達日数により年内にお届けします。
また、懸賞応募のためのご利用など、年賀状としての取扱い(元日にお届け)を希望されない場合は、料額印面下部の「年賀」の文字を二重線等で抹消して差出しをお願いします。
さて、我が家でも年賀状を印刷しようと思っていたところ…
プリンターのインク切れ!!
今からインクを発注しても時間がかかるしインク代もバカにならない…。
ということで、今年はセブンイレブンのネットプリントを使ってみたらとっても簡単に出来ました♡
LINEでできるネットプリント予約
ネットプリントって聞くとユーザ登録やアプリのインストールが必要なのかな?
と思っていました。
しかし、なんとLINEの友だち登録をしてトーク画面からネットプリントの予約ができるのです…!優秀!!
私のスマホはAndroid。
ストレージの容量が小さめなので、アプリは超厳選しています。
不要なアプリをダウンロードしてスマホに負荷をかけたくない!
さらに、ユーザー登録したIDやパスワードのデータ管理も正直大変。
そんな私にとってはとっても手軽でした。
超簡単!ネット予約で年賀状をプリントアウト
ネットプリントで対応している用紙は、A3、A4、B4、B5、写真Lサイズ、ハガキです。
ハガキの印刷のみ、持ち込んだハガキ(日本郵便が発行した定形のハガキのみ)を利用することもできます。
詳細はこちらでご確認くださいね。
私はインクジェットの年賀状を持っていたので、それを使うことができました。
私ですね、ぶっちゃけ新しい機械や手続きは99%の確率で失敗するんです。
でも…そんな私でも!
プリンターの指示に従って進めたら、無事に印刷できました。
方法はとっても簡単です。
まずは自宅でネット予約!
①メニューボタンを押す
②プリントしたい用紙を選択する
③プリントしたい画像データの送信
スマホのメディアからデータを選択します。
データは、JPEG/PNG/PDFが送信できます。
④プリント予約番号
ネット予約ができたら店頭でプリントアウト!
①お店で予約番号を準備
②マルチコピー機で「ネットプリント」をタッチ
③予約番号を入力
④枚数、カラーなど必要事項を入力確認
⑤持ち込みのハガキの場合は、トレイ1にすでに設置されたハガキ用紙と置き換える
⑥印刷スタート
詳しい方法はこちらに載っています。
機械の操作が苦手な方は、事前に操作画面を見ておくと、イメージが湧きやすくスムーズですよ♪
ちなみに、我が家はハガキのカラーで印刷したので、1枚60円でした。
プリント料金はこちらで確認できます。
今からでも間に合う!家族のオリジナル年賀状を印刷できる!
セブンイレブンのネットプリントが便利なことは存じ上げていましたが…
正直、ここまで手軽で便利なものだとは知りませんでした。
おかげさまで間に合いましたよ!!
プリントした質感も、わが家のプリンターよりもとっても鮮明で綺麗です。
用紙がずれたりもしませんでした。
☑︎年賀状枚数が少ない
☑︎自宅のプリンターのインク切れや印刷の低品質が気になる
☑︎頂いた年賀状のお返事用に追加で印刷したい
そんな方にはとっても便利なサービスでした。
もう我が家はプリンターが不要かもしれない…。
★合わせて読みたい年末記事
暮らし改善の知恵が詰まった本を読んでいると、自分までシャキッとした気持ちになれます。
まだ間に合う!!年末年始の出費ラッシュに備えましょう。
TOLOTならお手軽にクオリティの高いワンコインカレンダー