6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
我が家の子供達は絶賛「トイトレ中」&「離乳食中」です。
トイレトレーニングに必要なおまるや
離乳食期に必要なベビーチェアやお食事エプロン…
考えただけで荷物に押しつぶされそう!!
全てを持参して行くことや、実家用に買い揃えることは難しいので、我が家では実家にあるもので代用して済ませています。
- まず実家で過ごすとき、子供の使うものを考える上で気をつけていること
- 「買わずに済ます」為に即席準備&代用している子供用品
- ①3歳長男がダイニングで使うカサ増し子供椅子
- ②1歳次男の離乳食で使う即席エプロン
- ③階段や段差から子供を守るベビーゲートの代用品
- 赤ちゃん期を卒業するとだいぶ子供用品も減りますが…
まず実家で過ごすとき、子供の使うものを考える上で気をつけていること
実家と言えども、別に住まいを設けて生活している以上、そこは別の家族のテリトリーです。
自分の実家であり甘えている部分も、もちろん多々あるのですが、お互い節度を持ってお世話にならなくてはいけないなと感じています。
その上で、具体的に気をつけていることは…
・実家にいる時でも自分たちの着替えなどの荷物を不用意に氾濫させない
・パジャマや下着など、次帰省するときのために、自分たちの荷物を置いておくのは最小限にする
・オムツやおしりふきなどの消耗品以外の子供のものを増やさない
私なんかはすぐに甘えてしまうたちなので、「自分たちの家ではないんだよ」と言うことを肝に銘じながら、家事育児の面でどっぷりお世話になっています…。
▼その為に帰省用のカバンを1人1つずつ持ち、帰省時のプチクローゼットとして活用しています。
「買わずに済ます」為に即席準備&代用している子供用品
①3歳長男がダイニングで使うカサ増し子供椅子
実家のダイニングーブルに設置しているベビーチェアーは現在1歳の次男が離乳食用に使っています。
こればかりは2人目の長男が生まれたときに買い置き置きさせてもらいました…。
西松屋でもよく見るこのタイプのハイチェアです。
3歳の長男も大人と同じ椅子では高さが足りないけれど、赤ちゃんと同じ椅子はお兄さんとしてはちょっと頂けない!という気持ちがあり、我が家ではこんな感じでカサ増ししています。
ザン!
家にあったトートバッグを椅子にくくりつけています。
カサ増し用として中に入れているのは、パズルマットです。
我が家はパズルマットが余っていたのでそれを使いました。
パズルマットがない場合は、100均でも売っていますし、牛乳パックでも代用が可能ですね!
この方法の良いところは
・汚れても洗える
・牛乳パックだけよりも見栄えが良い
・しっかりと椅子にくくりつけているので、食事中にズレにくい
・私たちが帰省するときに合わせて簡単に取り外しできる
という部分です。
②1歳次男の離乳食で使う即席エプロン
1歳の次男はご飯の時にエプロンを使います。
エプロンも1枚で済まないので、やっぱり実家にあるもので代用できると、それだけでもずいぶん荷物が減ります。
そこで代用しているのがこちらです。
ザン!!
平ゴムの両端に洗濯バサミをくくりつけただけ!
使用例はこんな感じです。
ご飯が終われば、そのまま回収して、汚れたところを拭いて終了です。
ね?めっちゃ簡単に準備できる。
100均にも似たクリップ売っていますが、100均ですら買わない!!!
▼家や一時保育では、針と糸が不要な方法でエプロンを作っています
③階段や段差から子供を守るベビーゲートの代用品
自宅の環境と一番困るのが、安全管理。
大人だけの暮らしに赤ちゃんが入ると、本当にカオス・・・。
実家生活でベビーゲゲートの偉大さを実感しています。
しかし、これを実家で全て設置するのはやっぱりコストがかかりすぎるので、段ボールを代用しています。
できれば重いやつ!!
ビールやジュース、保存用の水が入った水の段ボールをベビーゲートがわりに置いています。
中身の入った重たいダンボールなら子供も動かせないし、食品ならきちんと消耗するので、処分にも困りません。
▼自宅のベビーゲットはここでゲットしました
赤ちゃん期を卒業するとだいぶ子供用品も減りますが…
6歳の長女はすでに大人と同じものでほぼほぼ生活ができるようになりました。
おもちゃも毎回自分で選んで持っていき、持って帰る様になりました。
赤ちゃん期を過ぎれば、子供用品に頼ることもだいぶ少なくなり、やはり一時的なものだなと感じます。
ただ、今後もまだ我が家には赤ちゃん期の子供がいるので、実家の暮らしを尊重し、買わずに済ませられるものは、買わずに対応していければいいなと思います。
「もっと楽しく楽に」を追求して、目の前のことに抗って生きることを楽しみたい!
本多さおりさん。暮らしの問題を楽しく模索していて読んでいて楽しかったです。
★合わせて読みたい子育て期の荷物事情
一時保育にの荷物も極力少なく!
「買えばいいじゃない」と思わない子(私)を育てた我が家の親の20年の育児