5歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
この度、私が参加しているはてなブログのパンサークルの関西オフ会に行ってきました。
ホームベーカリーでひたすら毎日の食パンを焼いているだけの私・・・。
場違い感がすごいと不安に思っていましたが、いざ行ってみると、あっという間に時間が過ぎて、気がついたら帰宅予定時間を押しに押しまくっていました。
パンサークルオフ会(@関西)参加のきっかけ
細々とホームベーカリーで毎朝の食パンを焼いている私。
「ズボラ主婦の覚書」のhanaさんがブチョーとして開いているパンサークル(@はてなブログ)での活動に1年ほど前に参加させていただきました。
前回のパンサークルオフ会の様子を見て、図々しくも「ぜひ私も次回・・・」と申し出てみたところ、ブチョーがお声をかけてくださいました。
この時のオフ会で、次回は「My Midcentury Scandinavian home 〜北欧ミッドセンチュリーの家〜」の嫁氏さんのお家で、パンでも焼きながらゆっくりしましょう、という流れだったようです。
嫁氏さんの桁違いのおしゃれなおうちで
月来子さんの魔法のような美味しいご飯と
ブチョーのお話上手で初対面を感じさせないコミュニケーション能力と
私の市販のピザで
まさかのオフ会になりました。
前回のパンサークルオフ会(@関西)の様子がこちらです。
パンサークルオフ会(@関西)の参加者
今回の参加者は5人です。
まずはこのパンサークルのブチョーである「ズボラ主婦の覚書」のhanaさん(以下、ブチョーで統一)。
ブチョーが作ったパンサークルのおかげでホームベーカリーを始めた方も多いはず。
私の数少ないパンに関する記事でも、見落とさず声をかけてくれるブチョーがいるおかげで、私もパン作りや、パンサー活動を続けられています。
そして驚くのはコミュニケーション能力。
ブチョー(部長)なんですが全然ガツガツ仕切らない。
それなのに、パン作りがどんどん前に進んでいく。
物事がトントンと運ぶ。
あ、この方、回しの天才だって思っていました。
本当によく周りのことを見てくださってる。
月来子さんとブチョーの二人がお話しする姿は、まるで長年連れ添った姉妹みたい。
この二人の掛け合い、ずっと見ていられる。
コミュニケーションの崩し方と操縦の仕方が絶妙に心地良いのです。
そんなブチョーのブログはこちらです。
続いてこのオフ会の会場として素敵なお住まいを貸してくださった「My Midcentury Scandinavian home 〜北欧ミッドセンチュリーの家〜」の嫁氏さん。
変態ではない、と言いたいのですが、椅子をこよなく愛する変態さんです。
嫁氏さんのブログを見たのがおそらく1年ほど前・・・。
「とんっっっっっ・・・でもなくオシャレやん・・・。」
って異次元のおしゃれさを感じていました。
まさか、私がこの家に立ち入る日が来るなんて思いもしなかった…。
私があまりに興奮して矢継ぎ早に色々聞いてしまったにも関わらず、嫌な顔ひとつせず、丁寧に教えてくださいました。
そしてオフ会中はずっと動いてくださって・・・お世話されっぱなしでした。
そんな嫁氏さんのブログはこちらです。
そして続いて「兎徒然」の永富月来子さんです。
ふきちゃんという名前の斑模様のうさぎちゃんと暮らす、イラストレーターさん。
はてなブログの中でも異才を放ち、パンサークルでも職人レベルのパンを作っている方。
実はブログでもただならぬ雰囲気が醸し出されているので「私レベルの人間がお話ししていいのだろうか・・・」と、とても心配していました。
お会いしたら、私の想像以上に月来子さんが月来子さんで、やっぱり只者ではなかったです。
ただ、めちゃくちゃ気さくな方でした。
そんな月来子さんを知ったのはこちらの本の表紙でした。
本屋さんに行くと平置きされているほど有名な本・・・。
そんな月来子さんのブログはこちらです。
最後に、 わたくし「がっちゃん」と、その長女が参加しております。
パンサークルのリアルオフ会はこんな感じ
そんなメンバーで何をしたかといえば
・MS宅内覧会
・パン作り(全粒粉肉まん、全粒粉手ごねパン)
・持ち寄りランチ
・おしゃべり
です。
濃い・・・。
超濃いです!!
時間足りなさすぎる!!
まずはMS宅にお邪魔致しまして、おしゃれなお家の隅々まで見せていただきました。
モデルルームの内覧会のように
「え?ここも開けていんですか?」
「お、ここはどうなってるんですか?」
とブログで見た記憶と実物を確かめるように、キャッキャ言いながらお家の中をまわりました。
嫁氏さんがこの家を愛し、この家で暮らすことを楽しんでいる様子が、家じゅうからビンビン伝わるお宅でした。
だからこそ、おしゃれなことはもちろんですが、嫁氏さんが紡いできたインテリアの細かい部分に逐一感動していました。
今後、当ブログではおそらく嫁氏さんの愛用品が、「購入品」として出てくることは間違いないでしょう。
そしてパン作り。
月来子さんの手ごねの手さばきが本当に素晴らしく、パン生地がふわふわもちもちでどんどん丸くなっていく様子に感動してしまいました・・・。
パ・・・パン生地が喜んでる・・・!
この全粒粉の手ごねパンは、長女に成形を体験させてもらえました。
ありがとうございます!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
翌朝の朝食で即完食です!!!
★全粒粉に関してはこちらでモニターしたものを使用しました。
そして持ち寄ったご飯でのランチ会。
凄くないですか・・・?
皆さん、何かしらのプロですかね・・・。
私・・・市販のピザですみません・・・。
場違いなのは参加前から承知のスケだったので、ここはもう振り切ろうと思って、潔く買いました。
野菜スティックについているフラッグ。こちらはブチョーのお心遣いで、長女が作れるように準備してきてくださいました。
一緒に来た長女に「大人ばっかりだから一人でも遊べるように、折り紙お絵かき絵本塗り絵、一通り持っていきや」と言ったのは、親である私。
ブチョーの爪の垢をディップして頂きたいです。
そしてパンの発酵中に豪華な料理をいただきながら、おしゃべり!!!
みんな色々変態すぎて、楽しいのと美味しいので、もうわけわからなかったです。
時間が経つのが早いって、こういう事なんだな・・・って思って・・・。
子連れ参加の私たちは、帰宅時間が迫る中、ここから去るのが寂しすぎる!
もっとおしゃべりしたい〜!!と泣く泣く帰路につきました。
ブログを通じて広がる世界
3年前。
ブログを始める前の私には、こんな世界が待っているなんて思いもしなかったです。
小学校や中学校は地域で分かれていたので、才能と個性の宝庫のような世界でした。しかしそれらがまだ芽生えていない分、原石の集団。
それが高校、大学、就職…どんどん自分の進むべきカテゴリーに特化していくにつれ、そこには似たような学歴や価値観の方が集まる。
だから、仕事としてはとてもいいけれど、それ以上に世界が広がることはあまりありませんでした。
ブログで出会う方々は、そういった物を全て吹っ飛ばした方々で、私の人生では全く出会えなかった方々ばかりです。
その出会いに日々感動しています。
今日は楽しすぎて今でもよく覚えていない。ひたすら楽しかった…。
— がっちゃん@描く書く然々 (@gu_gu_life_blog) 2019年11月3日
ホームベーカリーでしかパンを焼かない方も
手ごねでじっくりパンと向き合う方も。
ぜひ、パンサークルで一緒に参加してみませんか?
一歩踏み出すことは、決して何かを失うことではありせんよ。
★皆さんのオフ会レポはこちら(パンサークル会員番号順)
①ブチョー目線レポ
②会員番号3 月来子さん目線レポ
③会員番号15 嫁氏さんレポ