5歳3歳1歳の子育てに奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
長女の幼稚園の夏休みが終わり、 2学期が始まっています。
1ヶ月半弱の長期休暇。
年長さんの長女と、未就園児の3歳と0歳の息子たち。
わたしには、この夏休みが意外にも家事の中休みになり、息抜きができたように感じています。
- 夏休み前はショート寸前だったんです
- 夏休みの年長5歳+未就園児(3歳・0歳)との楽な過ごし方
- ①予定を詰め込まない
- ②家族でのお出かけに全力を注ぐ
- ③帰省を増やして大人の助けを乞う
- ④1日3食作るのを諦める
- ⑤移動手段を楽にする
- 2学期に向けての良い休憩になるように
夏休み前はショート寸前だったんです
離乳食を作り
1日3食のご飯を作り
オムツを替えて授乳をし
幼稚園の行事の把握や提出物の準備
新しく通い始めた習い事へのフォロー
未就園児の日中のお出かけ先や行事の把握や調整
予防接種や病院への通院
…。
頭は、すでにパニック寸前でした。
4月から始まった諸々の作業に、頭も気持ちもついていかなかったです。
そして助けを求めるように「家事本」を読み漁りました。
そんな私にとって、夏休みは良い中休みになってくれました。
夏休みの年長5歳+未就園児(3歳・0歳)との楽な過ごし方
夏休み、このままでは私の心は間違いなく病む!と思い、こんなことを決めていました。
①予定を詰め込まない
②家族でのお出かけに全力を注ぐ
③帰省を増やして大人の助けを乞う
④1日3食作るのを諦める
⑤移動手段を楽にする
①予定を詰め込まない
1学期は幼稚園も色々行事が多かったです。
その行事のための提出物や制作物もあり、「忘れちゃいけない忘れちゃいけない…(呪)!」と呟き、カレンダーとにらめっこしていました。
支援センターや児童館などの未就園児の予定も詰まっており、午前中はほぼフル稼働。
帰宅して昼ごはんを済ませたら、すぐに幼稚園のお迎え!
なんて日が続いていました。
夏休みはそんな幼稚園も未就園児の活動も一旦おやすみ。
必要以上に予定を入れなかったことで、カレンダーとにらめっこしてピリピリする時間がなくなりました。
②家族でのお出かけに全力を注ぐ
実家や義実家が遠方だと、年末年始&お盆は時間もお金も帰省貧乏。
ならばいっそのこと、普段はいけない場所に遊びに出かけよう!と家族で思い切り出かけることにしました。
★我が家の全力の夏休み
いつもは行けない居場所に行って
いつもは食べれられない美味しいものを食べて
私の心も満足したようです。
③帰省を増やして大人の助けを乞う
今年の夏は普段より多めに実家にも義実家にも帰省しました。
夫は仕事があるので、私と子供達だけで帰省することも多々ありました。
育児の物理的な部分では、大人の手が増えるのも嬉しいですし
気持ちの部分でも、大人の話し相手がいることや、子供のことを共有できる人がいることはやっぱり心強いのです。
④1日3食作るのを諦める
子供達3人を連れている時のランチは、ファミレスや回転寿司にお世話になっていました。
午前中子供達を連れて遊びに出かけ、そのままご飯に行く流れです。
1食分でも「何作ろう?」と考える必要がないのは、とても負担が少なかったです。
食費はかかってしまったけど、「離乳食+普通食」の4人分を作るのはやっぱり大変で、1食でも外食に頼れるのはとても助かりました。
★ランチタイム以外でも長女との女子会で上の子のメンタルフォロー!
⑤移動手段を楽にする
私の平日の子供との移動手段は電動アシスト自転車とベビーカー。
3歳の長男と0歳の次男を連れて出かけるときは、電動自転車です。
しかし、ここに5歳の長女が入ると、これはなかなか難しい。
そしてこの炎天下の中、乳幼児を連れて出かけるには、そろそろ私も体力と気力の限界。
夏休み前に、原付を購入し、夫に車を借りることになりました。
歩いて遊びにいけるところは幼稚園しかない環境なので、車を使えたことで、出かける先の選択肢が増えたり、私や子供達の負担も減って、だいぶ助かりました。
2学期に向けての良い休憩になるように
夏休み。
思い切って、自分が楽になる方法をあらゆる面で考えて、頼ってみる。
そうすると、意外にも2学期は良いスタートが切れました。
こちら幼稚園ママです
— がっちゃん@書いて描く人 (@gu_gu_life_blog) 2019年9月2日
小学生以上の親御さん
夏休みの間、お昼ごはんづくりお疲れ様でした。
お弁当持参の幼稚園ママ
今日からお昼ごはんづくり、バトンタッチで頑張ります\(^o^)/ pic.twitter.com/JDsypSnJoj
来年になれば、長女は小学生、長男は幼稚園児、次男は未就園児。
まだまだ私の悩ましい夏休みは数年先まで続きそうなので、いろんな手段に頼って、肩の力を抜いて楽になれるようにしていきたいです。
★まだまだこの時から、生活はさほど変わっていません。
★そろそろ幼稚園の説明会シーズン。こちらも気を引き締めて再スタートです!