子供が3人になってから、わたしの家事や育児に対する価値観ががらりと変わりました。
1日を通して家事の終わりが全然見えてこない。
家事に関する本でおすすめの本があったら教えて下さい。
— がっちゃん@書いて描く人 (@gu_gu_life_blog) 2019年7月22日
家事が終わらない…。
もっとシンプルに暮らしたいです…。
教えて頂いた本は現在取り寄せ中でございます…。
気がついたら台所にいて、洗濯物に振り回され、掃除機を持って家中を駆けずり回っている。
化粧もせずに外出すれば燦々と輝く太陽。
あれ?太陽が眩しいの?
いや、違う。
眩しいのは夏の偉そうな太陽なんかじゃない。
化粧をしてヘアセットをして綺麗な装いでお子さんと笑顔で出かけるママさんなんだ。
私にも生活に余裕がほしい…
家事の構造改革のために読んだ本
まずはこちらを読みました。
![]() |
香村薫 主婦の友社 2018年06月29日 売り上げランキング :
|
脱ワンオペを目指して3人のお子さんをお持ちの香村さんが、家族を巻き込んで家事をシェアしていく本。
本の表紙にあるようにリケジョな香村さんの本は「トヨタ式」をゴリゴリに活かしています。
というのも、香村さんがトヨタグループの会社に勤めるワーママだったから。
家事シェアのために論理的に考えられた「暮らし」を我が家にも取り入れたい!
「トヨタ式家事シェア」の3つのステップ
香村さんの本で真似しやすいところは非常に論理的なところです。
家事は各家庭環境の違いや作業への個人的な感情が入り込みやすいので、他の人の家事を真似るのは意外と難しかったりするんです。
でも、この本で書かれていることは、「誰もが行動しやすい」と言われるトヨタ式の考え方をベースにしています。
この本を離れた後でも、その家事の問題が何か?、どうアプローチしていくか?を自分で考えることができるところが素晴らしいと私は思っています。
その問題解決のために、この本で土台となっている考え方がこちらの3Stepです。
Step1 ムラとり:家事のしくみを作り誰でも同じことができる状態にする
⬇︎
Step2 ムダとり:家の中のモノを減らし家事がしやすい状態にする
⬇︎
Step3ムリとり:家族への声がけを工夫し家族が協力しやすい状態にする
引用:トヨタ式 家事シェア [ 香村薫 ]p24、25
本の中ではこの取り組み方について、香村さんのご家庭で起きるモヤモヤに対してもう少し具体的に解決方法を探っています。
具体的に「家事シェア」のために我が家が取り入れたい3つのこと
この本を読んでいると、本当は全部0から見直して、組み替えたくなってくるほどです。
それこそ家の間取りとか全部最初からやり直したい!って。
しかしそれではあまりにも現実的ではないので、まずは家の中のモヤモヤを対処療法で1つ1つ解決していきたいです。
そんな藁にもすがるような思いで我が家が「コレ!」と思ったこと。
①マットレス生活を真似たい
何度も何度も試行錯誤している我が家の寝室事情。
香村さんのお宅でも、5人家族でベッドなし。
その代わりに敷布団が必要ない三つ折りタイプの一体型マットレスを使っているそうです。
どこのメーカーかまでは記載がありませんでしたが、香村さんが使っているマットレス導入した場合のメリットとしては主に4つあるそうです。
・簡単に折りたため、簡単に敷ける
・洗えるので、汚れても安心
・日中は折りたためば、部屋を広く使える
・家の中のどこでも寝られる
引用:トヨタ式 家事シェア [ 香村薫 ]p60、61
子供がいると病気で隔離したり、汚れて洗濯したりと、洗えること、持ち運べることは寝具選びで非常に重要になってきます。
我が家でも本気で考えようと思います。マットレス導入を。
②下駄箱を靴収納だけとして使わない
下駄箱だからどうしても外のものを収納したくなるんです。
でもその考え方がやっぱり良くないのかも。
「外に持って出るモノ」は目につきやすい場所に配置し、「忘れやすいモノ」は靴を脱がなくても手に取れる場所に収納します。
もう一つ「外から家に入ってくるモノ」を可能な限り玄関でせき止めるしくみ作りもポイントです。
引用:トヨタ式 家事シェア [ 香村薫 ]p54、55
ここですよ、私が香村さんの考え方がや片付けで好きなところ。
玄関にあるべきものを、概念で分けて考えることができる。
例えば、一般的な収納本だと「チラシや不要なDMは玄関にゴミ箱を置いて玄関で処分!」と書くところを、この本は「外から家に入ってくるモノ」と称して対応策を考えています。
今、我が家の玄関は玄関でなくても良いはずモノたちがたくさん置かれています。
玄関は、毎日人が通る一等地なんですよね。
改めます。
③夫が喜ぶ声かけをもっと意図的に実勢していきたい
何で聞いたか忘れてしまったのですが…。
男性は「分かりやすい」ものが大好きだそうです。
例えば、合コンでも女性からすれば「いや、それは男性ウケ狙いすぎやろ」って言う露骨な女の子に「頭では分かっていても、自ずとハマってしまう」ことがあるらしいです。
香村さんのご主人を動かした言葉の数々。
我が家でも使ってみたいと思います。
「なにか、いいアイデアない?」
引用:トヨタ式 家事シェア [ 香村薫 ]p108
助言を頼む感じ、いいですよね!
育児でも家事でも使える魔法の言葉。
「うちはいいねって言われるよ」
引用:トヨタ式 家事シェア [ 香村薫 ]p116
いや、コレむしろ私も言われたい!
「うちのご飯は美味しそうだね、って言われるよ〜」とか
「うちの奥さん、綺麗だね〜って言われたよ」とか
「うちはいつも楽しそうだね〜って思われてるよ」とか
言われてみたい(特に真ん中)!!!
自分が言われて嬉しい言葉をちゃんと相手にも使っていこうと思います。
大切なことは1人で抱え込まないこと
「人を責めるな しくみを責めろ」
引用:トヨタ式 家事シェア [ 香村薫 ]p20
いつも私は家事を改善しようとするとき、自分1人の力で何とかしようとしてきました。
少しでも家族を巻き込んで…と思いつつもなかなかうまくできませんでした。
そのうまくいかない状況を改善しないまま、ダラダラ過ごしてきてしまったツケが、今回ってきているんだと思います。
私が苦手な家事やできない部分は、誰かとシェアしたり、家電にお願いする方法だってある。
まずはその問題を自分の責任にせずに、客観的に見つめ直す必要があるなと教えてくれた本でした。
★今回レビューした本はこちら
![]() |
香村薫 主婦の友社 2018年06月29日 売り上げランキング :
|
★こっちもおすすめ!
![]() |
香村 薫 実務教育出版 2017年03月01日 売り上げランキング :
|