長女の幼稚園選びに頭を悩ませていたのは思い返せばもう2年ほど前のこと。
たった2年でも、地域の事情や保育現場は大きく変わるもので、新しい選択肢ができていました。
さて、2人目である長男の幼稚園選び。どういたしましょう。
今も大前提として外せないのは、のちに通うであろう小学校の学区内であることです。
2年前の長女の幼稚園選びでは、私の幼少期の経験をもとに、一番大事にしたいポイントを絞り出してみました。
それが「学区」という条件でした。
学区外の保育園から小学校に上がることへの不安と、実際にうまくいかなかった幼い私の小学校生活。
とにかく進学時に友人関係がスムーズになってほしいと願い、小学校区内で選びました。
www.gu-gu-life.com
そんな長女も幼稚園に通い始めて早1年半。
やっぱり、小学校区内の幼稚園で良かったと感じています。
長女を見て学区内の幼稚園で良かったと思う点
①地域で交流するイベントがある
近隣の小学校や中学校と合同でのイベントが何度かありました。
その経験を通して、自分が今後通う小学校のイメージが湧いたり、顔見知りができ流ようになりました。
②非常時にすぐに駆けつけてあげられる
私は平日、車を持っていません。
非常時には徒歩か自転車等で幼稚園に駆けつけなければいけません。
非常時くらいはタクシーを使えばいいんじゃない?と思うかもしれませんが、災害時にはタクシーさえ使えないこともあります。
そして実際に災害は起こりました。
③長女がマンツーマンで友達を作るタイプだった
長女が磁石のようにぴったりくっついて離れないような友人関係を築けたことは、とても素晴らしいことだと思いました。
心を許せる友人と離れ離れにならず、クラスは違えど一緒に小学校へ上がれるという見通しは、長女にとって大きな安心感になっています。
では上の子にとってメリットが多かった「学区内」は下の子にも通じるか
気にかけるべきは、一人目の長女と二人目の長男の性格の違いがどう影響してくるのか?ということ。
①地域で交流できるイベントは?
「あったに越したことはない。けれど無かったからと言って困るほどでもない。」という印象です。
現在、長男次男は、長女の幼稚園の用事や、児童館のイベント等でどっぷり地域に馴染んでいる方なんじゃないかと思っています。
小学校にも用事があって何度か行っているし、地域の小さな図書館にも顔パスで入っていくほどだし…。
この辺は…まぁ、大丈夫そう。
②非常時すぐに駆けつけてあげられる
これですよね。一番は。
私は車を持っていません。
何かあった時にはやっぱり学区外のような遠い場所の幼稚園では駆けつける事ができません。
★移動手段である電動自転車の節約ポイント!
③マンツーマンの友達関係…
これは正直まだ3歳になりたての長男がどういうタイプなのかがよくわからない部分なと思います。
長女の幼稚園を見渡すと…
男児たちはグループで遊んでいたり、固定の友人を作って二人で親密に遊んでいたり、逆に固定の友達を作らず日々の流れで遊んでいたり…。
男子だから、女子だからといった差があるようには見えず、個々によるものなのかなという印象。
▼プレに行かなかったことの出遅れはあったのか?登園して1ヶ月が経ったっと気の振り返りです。
…と。
我が家にとっては「小学校区内である事」は、現時点では長男にとってというよりも、サポートする私にとって大事なようです。
「じゃあ学区内で考えよう💡」と思ったら、学区内に存在する幼稚園は「私立」「公立」「認定こども園」と多様性に満ちた選択肢で前途多難
ちょっと、お母ちゃん。
時代の流れ(制度の変更)と地域の進化についていけておらず、こんなにも候補があるなんて思っていなかった…汗
- 認定こども園
- 私立幼稚園
- 公立幼稚園(現在長女が通う幼稚園)
田舎なのに、まさかこんなに多種多様な選択ができるなんて思いもしませんでした。
明らかにこの2年で変わっている…。
ちょ、ちょっと入園説明会までにこの辺の勉強をしておこうと思います。
幼稚園のHP見てもさっぱりだった…涙
つ・づ・く
★合わせえて読みたい幼稚園選びの記事
結構頑張ってるんですけど、なかなか進展がないんです
入園説明会兼面接のママコーデです。