ここ最近、ワーママで頑張っている友人達と話す機会が立て続けにあったせいでか…。
なんとなく、そう遠くはない自分の将来や仕事のことについて考えてしまうことがありました。
でも、考えれば考えるほど、今長女が通っている幼稚園に下の子たちを預けるならば、なかなか未来が見えてこない…
ということで、来年4月から入園を控える長男の幼稚園を、長女とは違うところで検討したいなぁと考え始めています。
だからと言って自分の将来がまだ見えて来ているわけでは…ない。
私は今の専業主婦をしながら、ブログやイラストをやっている期間を助走期間だと思っています。
しかし、私の今していることと言えば、いわば屈伸運動のようなもので、その場所で筋トレしているにしか過ぎません。
ただいろんな立場の人がいて、そういう人たちの書く文章や発信するメッセージに触れ合うことで、自分の価値観を呼吸させながら進化させたい。
そして私も書き続けることでアウトプットや表現の上達ができれば嬉しいなと思っています。
▼専業主婦こそ未来を考える本をもっと読むべきかもしれないと思った本
そして、そんな風に好きなことを好きなようにやって、自分に自信を持って腐らずに前を向いて生活がしていたい。
だからこそ、将来的なことを考えたとき、具体的にやりたい事業があるわけでも、協賛したい団体があるわけでもありません。
できればこの専業主婦の間に、価値観を磨いて、やりたい何かを掴んでいれたら良かったんですが…。
言い訳がましいけれど、長女の幼稚園の保育内容にはむしろ感謝している。
長女はシャイな部分があって、集団生活では一歩二歩、気後れする部分が多々あったようです。
そのせいか、幼稚園の園生活の写真ではだいたい存在感を消していて、探すのに苦労する…。
それでも長女が今の幼稚園に毎日楽しく通っていて、「親友!」と言えるほどの友達もでき、新しい遊びや体験に前向きにチャレンジができています。
園庭も広く、運動会もダイナミックです。
先生方にも恵まれて、閉鎖された未就園児時代を思うと、本当にありがたい場所です。
★幼稚園生活の実態は、当初の期待以上に良いものでした。
じゃあ、そんな幼稚園に私が2つ思うことがあるとすれば…。
過去記事「そうは言っても私はママ友が欲しい件 」より引用
その1。PTAや行事ごとに親の出動が多い
幼稚園に入園して驚いたのは、想像していた以上にPTAのお仕事が多く、本来幼稚園が行う領域まで、食い込んでいるように見えました。
いつどこでそうなって、PTAと幼稚園がどうな風に歩んできたのかは、私なんぞにはさっぱり分かりませんが…。
「お………おおお!?!」と首を傾げたくなる部分も多く…。
もちろん。
私は幼稚園と言う物を長女の園しか知らないので、疑問に思いつつも、それが一般的なのか、そこだけな話なのかはよく分からないです。
そんなもんなんだとも思います。
ただ、我が家に照らし合わせた時。
おそらく、今の幼稚園に通い続ける以上、近くに頼れる親戚がいない私の環境では、専業主婦から抜け出すことはできないな、と感じています。
その2。3歳児年少のお迎え時間が変動すぎる
3歳児の年少さんだけはお迎えの時間が変動的で、幼稚園の送迎で1年間が終わりそうです。
これが私には耐えられない。
把握しきれないぃぃ!
長男一人なら何とかできるかもしれないけど…。
更に2年後に【長男年長】×【次男年少】の組み合わせになったとき、私の頭は崩壊すると思うんです。
それくらい、2年差で預けているお母さん方が大変そうで、さらにそこにPTA…
ムリムリムリ( ;∀;)!
でもね。
なんでそこで立ち止まっているかと言えば
私、「頑張ればできるでしょ?」って自分にハッパをかけちゃう生きづらい性分なんです。
それでも他のお母さんがたはやりくりしているし
もっと大変な環境の方だっているし
頑張れば自分にもできないわけじゃないかもしれない。
何よりあなた、そのための専業主婦じゃないの?って。
そう。
悪魔と化した私が心を突き刺してくるんですよね。
「頑張らないの?自分はそれでいいの?」
って。
過去記事「【臨時休業】私は時代遅れの長時間労働信者だった 」より引用
頑張っていることで自分の自己肯定感を維持していると言いましょうか…。
そういう空回りの人生を送っている気がします。
何を優先し、どう家庭を営んで行くかも含めて幼稚園を選びたい
あかん!
自分本位で幼稚園を選んでしまいそう!!
とりあえず、秋に入園説明会があるので、他園の様子を直接見て、話を聞いて、ゆっくり家族と相談したいと思います。
そう、希薄なママ友ネットワークが現在大活躍です。
どんな幼稚園があって、そこで長男がどう生活できるのか。
それを私がどう支えていくのか。
子供のためももちろんですが、自分を大切にできる選択をできるように。
うーん。
ここまで書いて…。
私、また無駄に焦ってるんかな?
とかも思ってしまう。
追記:
緊急事態宣言解除後、登園し始めてして1ヶ月ほどが経ったのですがここで良かったと思えています。
★合わせて読みたい幼稚園選びの記事
親本位の幼稚園選びに罪悪感を感じていました。
学区有線で考えた幼稚園選び。卒園した長女をみて思うこと。
幼稚園が長女に与えてくれった成長。