3歳の長男が月に1回のペースで一時保育を利用しています。
主に年長さんの長女の幼稚園のイベント時に、付き添いの長男が暇にならないようにと思って利用しています。
月に一度…。
少ない頻度なので、できる限りものを増やさないように準備してみました。
準備する上でのポイント
今回荷物を準備した上で、心がけたポイントをはこちらです。
・家にあるもので活用できるものは活用する
・代用できるものは代用する
・100均を活用する
・節約した分、子供の持ち物をトレードマーク化して愛着を持ってもらう
・幼稚園入園後に利用できるものは、視野に入れて揃える
準備したものがこちらです
①帰省用バッグを荷物バッグに代用
着替え3着、お昼寝用バスタオル2枚、お弁当、エプロン、お手ふきタオル、オムツ…。
と、一時保育だけでも色々荷物が多いです。
ということで、セリアで購入した100円のビニールバッグを一時保育でも利用しています。
★帰省時にあまりにも忘れ物が多いのでセリアのバッグと持ち物リストを活用しています!
②お食事エプロンは家のタオルをリメイク
お弁当を保育園で食べて帰ってくるので、エプロンの準備が必要になります。
もう家ではエプロンを使っていないので、わざわざ買うのももったいない。
ということでこちらを使っています。
★タオルエプロンの作り方はこちらにイラストで書いています。
③お弁当グッズはセリアを大活用
長女の幼稚園のお弁当生活が始まって以来、長男のお弁当生活も始まりました。
「自分のも!」と欲しがるので、毎朝2つのお弁当を用意しています。
★少食な5歳の長女もやっとこのお弁当にサイズアップしました
www.gu-gu-life.com
すぐに壊れるかと思った100均のお弁当箱も、まだまだ建材で、幼稚園に入っても使えそうです!
④コップもセリアを活用
コップはもうセリアのもので十分だと思います。
1年使っていますが、愛着を持って使ってくれています。
食洗機で回しているせいか、柄が禿げてしまっている部分もありますが、それも含め
「ここ、ビリビリしちゃったねぇ〜」と話してくれて気に入ってくれています。
⑤幼稚園の入園を見越して購入した水着
入園後、幼稚園でラッシュガードが必要かどうかを、長女の1年前の写真を見返してチェックしてから購入しました。
男の子でラッシュガードを着用していたのは、半数以下でした。
おそらく3歳児のクラスで先生たちのフォローが少ない中、自分で上下の水着を着用するのは難しいかな?と思い、下のズボンのみ準備しました。
⑥プールバッグは100均で代用
プールバッグは一時保育の中でもシーズンもので、さらに使う回数も少ないです。
ビ二ール袋でもいいのですが、毎回程よい大きさのものを見つけるのは面倒なので、こちらを取り入れて良かったです。
利用頻度の少ない一時保育だらこそ、いつも使う延長線で考える。
一時保育を利用するにもタダじゃない。
幾らかお金が発生するし、送り迎えで交通費がかかることも多々あります。
幼稚園入園後に使うものは、サイズや使用状況を見越して揃え
少しでも家にあるものを使って、節約しながら揃えていければいいなと思います。
★物語のない絵本は、0〜2歳さんだからこその楽しみだと思います!
★おかたづけ育は5歳の長女でも参考になる育児本
★実は5歳の長女が0歳の頃、保育所に通わせていました