3歳の長男は一時保育に登録しています。
幼稚園に通っている長女の行事の時に、一時保育で見てもらっているのですが、もうすぐプールが始まるので、プールの準備が必要になります。
1つ悩ましかったのが【プールバッグ】です。
そこで、4児の母でありワーママとして日々の工夫をブログに綴っておられる「ベリーの暮らし」のベリーさんのこちらの記事を参考に、我が家でもプールバッグを準備しました。
セリアで見つけた大きめトートをプールバッグに代用
ベリーさんはダイソーの【L】サイズを使用していらっしゃいます。
たまたまセリアに行った際に【L】サイズを見つけ、確認したところサイズも同じくらいだったので、こちらを代用してみることにしました。
セリアの保冷バッグの大きさは
約 上幅32㎝×下幅20㎝×高20㎝×マチ13㎝
もちろん大きさも問題なく、タオルと水着を入れてもまだ余裕があります。
中も保冷用にアルミになっており、しっかり防水してくれます。
園によってはここに着替えや着替え袋なども入ると思いますが、夏服1着ならまだ入れるスペースがあります。
記名をするようにお名前テープとワッペンをつけました。
★ワッペンはイヤイヤ期でも活躍してくれ、一旦外して保管していたものです
これを長男のカバンにするりと引っ掛けて準備オッケイです。
★一時保育で代用しているのはセリアのこちらのバッグです
帰宅後のお手入れ
保冷バッグって結構匂いや汚れがつくのが気になります。
もちろん100円のものなので、シーズンものと思って買い換えるのもいいですが、できれば清潔に長く使いたいです。
すでに何度か使用しているのですが、洗濯機で洗うのは流石にボロボロになるかな〜と思い、こちらの方法でお手入れしています。
①アルコールを種シュッと吹きかけて
②乾拭きして
②洗濯と一緒に干してよく乾かす
その後は荷物を中にセットした状態で、こちらのお着替え収納にスタンバイさせています。
プールバッグを保冷バッグで代用してよかったこと
①子供でも扱いやすい素材と構造
私は子供の頃、プールバッグが苦手でした。
その大きな理由が、ごわごわしてかさばり、ビニール素材が固くて扱いづらいこと。
しかし、保冷バッグなら柔らかく、チャックで開け閉めするので、シンプルで軽くて、3歳の長男でも扱いやすいです。
未就園児なので、保育者が手を貸す部分と、子供が自分でやる部分のちょうど中間くらいの年齢だと思っています。
その月齢にはちょうど良いバッグだなと感じています。
②荷物が増えがちな一時保育で少しでも軽くなる
想像してください。
5才年長の長女の連れ、3才長男の一時保育のカバンを背負い、しっかりと手を握り、0歳の次男をおんぶした私を。
もちろん車移動ではありません。
えぇ。
10g単位の荷物が子供たちの一歩を左右します。
毎回着替えやオムツや昼寝用のタオルケットをフルセットで用意して運ばなくてはいけないので、少しでも軽くて持ち運びやすい物選びが重要になります。
③幼稚園入園前の時期。使用頻度の低い物だから100均で揃えられるのは嬉しい!
一時保育も通っているといってもだいたい月に1回のペースです。
幼稚園ではまた指定のものがあるので、その際に準備するなら、一時保育の間は少しでも手頃なもので揃えておけると嬉しいですね。
ということで、去年からいいないいなと思っていたベリーさんのプールバッグ代用術が我が家でも大活躍となりそうな1年です!
ありがとうございます(o^^o)
★毎回ビニールプールを出すのが嫌で100均の子育てグッズを使ったらめっちゃ快適になりました。
★ペットボトルのジュースを買う頻度が高くなる夏。ぜひお試しあれ
★これから匂いが気になる季節。 台所以外でも活躍する臭わないゴミ箱