5歳2歳0歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
2019年4月から5才年長の長女が幼児ポピーを始めています。
始めてから2ヶ月ほどがたち、年長に進級し、習い事を始め、色々生活リズムが整ってきたので、一度レビューしてみたいと思います。
私がポピーにした決め手は理由は3つ
- 値段
- ボリューム
- 付録が少ない
▼導入の決め手になった詳細はこちらです。
えぇ、もちろんそう言った【経験】【価値観】【人生観】のようなところまでを通信教育に求めるつもりはありません。
我が家が通信教育に求めるものは、長女の学びたいと思う気持ちに付き添ってくれる教材であり、友達や家族で遊ぶ時間を大事にして欲しいから、ボリュームや経済的にも逼迫しない程度のものを!と思いました。
こんな感じでポピーにした時の記事にも綴っています。
ではその辺、どんな感じで年長の長女や我が家の財政状況と噛み合っているのか、見ていきましょう。
①値段:幼児ポピーは年長を対象とした「あおどり」が1,100円と続けやすい値段だった!
一般的には2,000円前後以上の通信教育が多い中で、親のお財布状況を察してくれる値段で助かっています。
我が家の場合は、初めての通信教育でどこまで続くかわからなかったので、今年度は毎月の口座引き落としで支払いをしています。
ただし1年を一括払いにすると、5%オフになります。
- 月1,100円 → 月1,045円
- 年13,200円 → 年12,540円
年間で660円安くなる計算です。
さほど大きな割引ではないにしろ、続けることを前提として始めた方には嬉しい割引ですね。
一括払いではないものの、毎月のコストが安価だった分、長女がやりたいと思っていたピアノも並行して習わせてあげることができました。
ピアノは…8,000円って言う涙目になりそうな値段です。
さんけん社さんなら単月購入でお試しできます。
②ボリューム:園庭開放でガッツリ遊んでくる&9時就寝の我が家には生活リズムに馴染む量だった
年長になってから、幼稚園が14時に終わり、そこから園庭解放が終わる15時まではガッツリ幼稚園で遊んでくるようになりました。
年中の頃は私の妊娠&出産で控えていました。
加えて、我が家は20時には寝室に上がり、絵本を1時間くらい読んでから就寝する生活を続けていることもあって、夕方のスケジュールがタイトになります。
絵本タイム1時間は大人的にしんどいので良い子のお母さんお父さんは真似しないでね←
スケジュール的にはこんな感じです。
14〜15時 園庭解放
15時15分 帰宅・片付け・おやつ
16時 家庭学習(ポピー&ピアノ)・お手紙書いたり
17時 風呂&夕飯
ポピーは「ドリるん」1日に見開き1〜2ページずつ進めているので、やり始めて採点までで30分ほどで終わります。
5歳児が机に座って集中するには程よい時間とボリュームだと感じます。
ピアあのの練習も平日は毎日15分ほどしているので、ポピーのボリュームがちょうど良いなと感じてます。
ちなみに家にいる時間が多い夏休みは増刊号(1,132円)が出ます。
ありがたや〜。ありがたや〜。
プラスの値段がかかりますが、幼稚園には夏休みがあるし、どうしても暇を持て余しがちなので、活用できればいいなと思います。
▼レビューはこちら
③付録が少ない:付録が少ないから物が増えない分「わぁくん」がサブ教材
ワークが中心の「ドリるん」と別に、絵本のように見るが中心の「わぁくん」が別冊で入っています。
画像参照:ポピっこあおどり(年長)|幼児教育の教材【幼児ポピー ポピっこ】《公式》
中身はこんな感じで写真や解説が中心で絵本のようです。
画像参照:ポピっこあおどり(年長)|幼児教育の教材【幼児ポピー ポピっこ】《公式》
この見開き1ページだけでも情報量がすごい。
動物園に行くだけでは知らないことがたくさんです。
我が家の長女は、月刊絵本を今年度から再度購読しています。
ビッグサイエンスとのバランスも良さそうです。
はじめて2ヶ月。長女への変化はあったのか?
- 「毎日続けること」を習慣化しつつある
- 幼稚園のお友達のように習い事をしている自分を喜んでいる
- 勉強の基礎を少しずつ学んでいる
ここで言う「勉強の基礎」とはこんな感じです。
間違えた線を消す/日付の感覚/消しゴムの使い方/文房具の管理
主には、この3つを感じています。
ポピーを取っていたからこそ、「漢字が読めるようになった!」「自然博士になった!」「絶対音感が身についた!」とか、そんなことは決してないです。
毎日の学習する姿勢を、小学生前に身につけはじめている、そんな感じの成長を少しずつ見せてくれています。
親としては、本人が楽しそうにやってくれているので、今のところ概ね納得の教材でした。
1ヶ月お試しもあるので気になる方はまずはお試しして見るのもいいかも♫
★合わせて読みたい家庭学習記事
つい最近まで習い事も家庭学習もゼロでした。
子供はみんな絵本が好きって嘘でしょ?
文字の読み書きは期が熟せばやって来る。わが家はこのタイミングでした。
www.gu-gu-life.com