なんでも置き場所に困ったものは、思考が停止したように納戸にポイポイ置いてしまい癖があり、納戸が少しずつ散らかってきました。
自分の家なのに、自分の管理が及ばない部分があると、どうしても落ち着かない〜!
家事がうまく回らない〜!
探し物が井上陽水〜!
となって…
まぁ、叫んでいても仕方がないので…。
夫の仕事道具や、子供達のおもちゃ、賞味期限の過ぎた保存水など、目を背けてきたものに一旦かたをつけたいと思い、ブログをお休みしている4月に手を進めることにしました。
【before】1年半放置された納戸
以前、納戸の整理をしたのは1年半前だったという現実。
月日が流れるの早過ぎない…?
この間に震度5クラスの地震が起きていますが、これは地震のせいで荒れているわけではありません。
5人家族が織りなす生活の足跡みたいなものです。
【after】30分後の奇跡
散らかっているとずっとモヤモヤしていたのですが、思いのほか、30分で整いました。
おそらく、1年半前に、ある程度カテゴリー分けして配置していたお陰かと…!
過去の自分に感謝と賞賛…
売る予定のある物の箱はこちらにポイポイ保管。
非常時のせっとはこちらでひとまとめ。
飲料水は、3階の納戸へ上げ下ろししなくてもいいように、賞味期限が好きたのを確認して12年保存のものに4月のお買い物マラソンで購入したもの。
使わなくなった物や破損している物、念のために保管していた絵本カバーなども、処分することができました。
左のダサい壁紙は若気の至りです…ぼそっ
結果、たくさんのスペースを確保でき、散乱していた帰省用バッグなどの置き場所も確保できるようになりました。
今回の掃除のおさらい
①指定席があると片付けがスムーズ
納戸には使用頻度の低いものが置いてあるので、それぞれの指定席を作ると、散らかっていても戻すだけでいいので楽でした。
②収納用品は揃っていた方が楽
カラーボックスだと、サイズが限定されて使いにくいと感じるようになりました。
しかし、収納家具が揃っていることで、並べた時に高さや奥行きで凹凸が少なく、追加の収納が便利でした。
③全てを収納家具で覆わない
私は左右対称が好きで、ついつい統一して、きちっと並んだ姿が綺麗に感じてしまい、壁一面カラーボックスを置きたくなってしまいます。
しかし納戸は大きなものも置いておくことが多いので、収納家具で覆い尽くしてしまうのは、やっぱり難しいですね。
安価で初期コストがおさえられるということで、カラーボックスを導入しましたが、カラーボックスのサイズに合わず、結果、床置きしているものもあります。
さて、モヤモヤしていた納戸収納もスッキリしたことで、また足取り軽く生活できそうです!