長女が入園した昨年度。
朝の支度が子供だけでも整えやすいように「持ち物リスト」と「支度フローチャート」のようなものを作っていました。
1年繰り返したことでもう身についてきたかな?と思い、年長さんになるタイミングで外したところ、年度開始早々に忘れ物をして、朝の支度に自信をなくした長女。
もう一度、リスト等を掲示することにしましたが、年長さんになり小学校入学を控えた1年であることを意識して、少しレベルアップを図りました。
持ち物リスト
写真が残っていませんが、去年は持ち物の全てをA4用紙1枚にイラスト化して張り出していました。
年長さんになった今年度はこうしてみました。
変えた部分はこれです。
①リストアップの内容を自分で考えてもらった
このリストアップしたものは長女が全て考えたもので、私はノータッチ。
忘れ物をした時に、追記する形をとり、自分でアップデートしていってもらいたいと思い、細かな確認まではしませんでした。
②イラストをなくした
半年前までは、文字を見ると1文字ずつ頭の中で変換しながら、読み上げていました。
しかし、現在では文章やカタカナ、単語が目に見えた時に、すぐに声に出ているようなので、もうイラストは必要ないかなと思いました。
おまけ
最初、「リストアップしてみて」と言ったところ、呪文のようなリストになったので、体系は私の方で整えました。汗
お弁当のある日と無い日で用紙を分け、持ち物が多い月曜日は、お弁当のある日に特別枠を設けています。
視覚から入る情報は整理が大事ですね・・・。
支度フローチャート
before
after
変えた部分はこちらです。
①自分で1から書いてもらった
「朝起きてから何をするか、書き出してごらん」と言ったら、去年の私が書いた「ビフォア」を思い出して、まさかイラストまで添えたフローチャートが出来上がりました。
自分で描くことで、最後の項目に「すきなあそぶ♡」が追加されており、笑っちゃいましたが、自分で作る良さはここですよね。
自分が考える手順で、自分がスムーズに楽しくなるようにアップデートして欲しいです。
②ラミネートはしない
年度の中で「この項目も追加すればよかった!」となるかもしれないので、ラミネートはしませんでした。
小学校入学を意識したのは「自分で考える力」
幼稚園入園当初は、私が準備したリストに沿って、準備を進めていき、それができていたら花マルでした。
しかし、いろんなサポートがある幼稚園生活と違い、小学校はいろんなものが自分1人でやることが一気に増えてきます。
例えば明日の準備も、小学校で先生の話を聞いて、時間割を見ながら準備します。
そこに私(親)はいません。
こちらが下地を整えていた幼稚園生活とは大きく変わります。
下地を作るところから自分で考えて、失敗したらその対策を練る。
この繰り返しを1年は一緒にやっていければいいなと思っています。
★ 幼稚園入園でやってよかったことはこちらです