5歳2歳0歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
昨年の4月。
長女の幼稚園生活が無事にスタートしたものの、始まったからこそ見えてきた課題もありました。
それに合わせて、色々やってみたところ、良かったなと思うことをあげてみたいと思います。
- やって良かった①「順番化されたやることリスト」
- やって良かった②「カレンダーの横にお便りボックスを設置」
- やって良かった③「健康管理グッズを動線上にポケット収納」
- やて良かった④「下駄箱のキッズスペース化 」
- ちょっとしたことを子供視点で変えてみる
やって良かった①「順番化されたやることリスト」
長女が一番最初につまづいたのが
「やらなきゃいけないことがたくさんすぎて、どうしよう(フリーズ)!」
ということで、作ったのがこちら。
ダイソーの機械が不要のラミネートフィルムで補強しています。
- やるべきことをイラストを添えて箇条書きにする
- 動きやすい順番に並べておく
わが家の長女がスムーズに準備するために、この2点が必要でした。
やって良かった②「カレンダーの横にお便りボックスを設置」
わが家が使用しているのは100均のファミリーカレンダーです。
▼デザインを変えてリピート中
お便りとカレンダーの位置を近づけたら、グッと予定の把握が楽になり、カレンダー付近が我が家の司令塔のようになりました。
お便りボックスにはじゃばらファイルの蓋をカットしたものを使用しています。
- 通年で確認が必要になる固定書類
- 随時確認が必要になる書類
- 習い事や通信教育の確認書類
と、主に3パターンにわけて保管しています。
やって良かった③「健康管理グッズを動線上にポケット収納」
右側のポケット収納です。
こちらもダイソーで購入しました。
台所の脇のこの通路は、洗面台につながっており、動線としても非常に良い場所にあります。
そこに設置したポケット収納に、幼稚園の連絡帳、シャチハタ印、体温計、ボールペンを入れています。これは全て毎朝使用するものです。
毎朝チェックする健康管理の物を、動線上にまとめて置いておくことで、長女も私も管理がしやすくなりました。
シャチハタの押すだけで蓋が開閉するケースは入園後に購入しました。
毎朝の健康チェックがめちゃくちゃ快適になりました。
やて良かった④「下駄箱のキッズスペース化 」
長女と長男のシューズスペースを分けて、手の届きやすいところにしたことで、長女が長靴やほかの靴を出すのが楽になったようです。
子供達の靴をあえて写真の左側に置いているのは、左側が前方向になり、座って靴を履く子供達の動線を邪魔しないようにしています。
▼100均の材料で棚を作っています。柔らかい木材だったので作りやすかったです。 www.gu-gu-life.com
ちょっとしたことを子供視点で変えてみる
世の中のお母さんがたはすごいもので、たくさんのアイデアグッズがネットにはあふれています。
しかし、そのままトレースしてしまうと、使い手の特性や、家の間取りによっては、使いづらい部分もあります。
わが家の場合も同じで、ちょこっとだけ「じゃあ我が家ならどう導入する?」とアレンジして使っています。
ちょっとのことで毎朝のアクションがとっても軽くなることがあります。
バタバタしがちな朝に、少し余裕ができるかもしれません。
★合わせて読みたい子育て記事
子供達の服はセリアのラベルシールでおしゃれに収納
子供の身支度のスペースをDIYでプチリノベ!
小学校休校中の家庭学習。