毎日切る服の収納ケース。
ラベリングはどうしていますか?
そのまま使ってもいいのですが、中に何を入れているか子供や家族でもわかるようにしたい!
でも、自分でシールを作るのは大変そうだし、市販のものはちょっと高い…!?
ということで、セリアで販売されているラベルシールを購入していました!
長女が幼稚園に入園にするので、毎朝の支度を少しでも楽にできるよう、また細かい物が増えるので片付けが簡単になるように設置しました。
収納BOX用 ラベルシール キッズ用
さすがセリアさん!
キッチン用など色々販売されますね。
私が買ったのは収納用のキッズタイプ。
ありがたいことに文房具などのシールもついていました。
貼ってはがせるようです。
子供の衣類は、おむつの時期やトイトレの時期、サイズアップなど、かなり変動的です。
貼ってはがせるシールはいたずらで剥がされてしまうこともありますが、長い目で考えた時とっても便利です!
では早速ラベリングしてみます。
before
中身がごちゃごちゃなのは、私の主婦力の限界です。
畳んでも畳んでも直しても直しても、なぜか下の方の服から引っ張り出す子供達。
これまでは夫に片付け位置を共有するためにピータッチを使っていました。
いろんな場所で活躍してとっても便利です。
こちらです。
それを一度外し、こんな感じでラベリングしていきます。
図があるのでぱっと見でわかるので明瞭です。
after
うん、スッキリさはピータッチの方が軍配が上がりますが、子供用の収納という柔らかい印象になりました。
ちなみに「オムツ」のラベルはなかったので、上段右2つのオムツ収納はそのままにしています。
呼びで真っ白のラベルもありましたが、夫もオムツの場所は理解してくれているので、もういいかなと。
分かりづらい収納も5分でラベリング完了!
自分でラベルを作るとなると、時間もコストもかかってしまいますね。
しかし、セリアのラベルシールを使えば、パパッとラベリングが完了しました。
自分ではなかなか書けないイラストも、既存のものを使えばおしゃれにできるのでオススメのラベルです♪
★関連記事