幼稚園入園し約1年が経ちました。
我が家の長女は2年制保育ということもあり、入園グッズを準備するには充分時間があったように感じます。
あまりに首を長くして待っていたので、実際に、何が必要かわかったのは11月ごろで、12月中には殆どの入園グッズを作り終えていました。
無駄にせっかちな性分です。
そんな入園グッズ。実は2021年度に長男が入園を控えているので、振り返ってみたいと思います。
公立幼稚園でかかった費用はこちらでまとめました。
お弁当グッズはセリアに助けられました
半年ほどはアンパンマンの小さなタッパーをお弁当代わりに持たせていたこともあって、セリアで購入したお弁当箱が現役で活躍しています。
①お弁当箱
長女が保育所に通っていた頃、まだお弁当グッズはこれほどラインナップが多くなくて、子供向けの商品は少なかったです。
その中でも比較的子供向けのお弁当箱を、お弁当用に使っていました。
食洗機対応だったのか忘れてしまいましたが、毎日食洗機でガンガン回していたところ、カチッとロックする部分が外れてしまい、2回ほど買い換えました。
セリアで買ったこのお弁当箱も、どうせすぐに壊れるだろうと思っていたものの、慣れない幼稚園のお弁当だからこそ、気に入ったものを使って欲しいと思い、セリアで購入しました。
どころがどっこい。
1年経っても健在。
大事に使ってくれてありがとう。
実は「幼稚園のお弁当箱といえばアルミだろう!?」という思い込みで買ったこちらは、未だ使わずじまい。
エルサよ、もう少し待っておくれ。
とか言いつつ、母はこっちの方が好み。
②カトラリー
このタイプの1つ前の柄を購入しました。
スライド式で構造がとってもシンプルなので、壊れることなく1年間頑張ってくれています。
食洗機で毎日ガシガシ洗っていますが、柄もハゲることなく健在です。
長女が通う幼稚園の4歳児(年中)は、「スプーン、フォーク、できればお箸」を持たせるようになっており、5歳児(年長)になると、「スプーン、フォーク、必ずお箸」と変わってきます。
ということで、あと1年も問題なく使えそうです。
③こだわって良かった水筒
私にとって入園グッズで一番探すが難しかったのが、実は水筒でした。
長女が通う幼稚園では水筒は「直飲みではなくコップでついで飲めるもの」「っか宝ける肩紐があるもの」 という縛りがありました。
コップ式の水筒はネットでもたくさん見かけますが、実際に長女の指の力でロック解除ができるか?重さはどうか?柄?夏場の猛暑にもしっかり冷えてくれる仕様か?と考えると、これはもうネットでは確認しきれず、いろんなお店を周りました。
店頭で長女にロック解除のシミレーションをやってもらい、これなら4歳ちゃんでも大丈夫と思えたのが象印の水筒でした。
休みの日は直のみの水筒を愛用しています。
④絵本バッグ、上靴、上靴袋
こちらもよく使ってくれ、特に問題なく残りの1年も使えそうです。
上靴は夏にサイズアップしています。
上靴は足の甲の面のゴムに名前を表記するように決まっているのですが、これがめっちゃ落ちる・・・。
月に1回は名前を書き直しています。
かかとのタグのところにも名前を書いているのですが、ここは一度も書き直したことはないです。
使わなかったもの
幼稚園の案内に沿って準備していたので、さほど不要だったものはないのですが、それでも1つだけ、あまりつあっていないものがあります。
それが・・・
不要だったお手拭き
これを毎日のお弁当に付けるように書かれてあったので、2セット購入しました。
一度も使った形跡はなく、挙げ句の果てには長女から「これ、もう入れなくていいよ。だって水道あるし、ハンカチあるから。」って。
おいおいおい!
ただ遠足の時には使うので、1セットのみ残してさようならしました。
ちなみにこのお手拭きケースはダイソーのものですが、実は買い直しています。
なぜならば、お手拭きケースの開け閉めが長女には硬くて難しかったからです。
このダイソーのものならかろうじて開けられるということで、こちらを使っています。
ただしうまく閉められないので、帰宅時には口が開いたまま。
この辺も水筒のようにちゃんと確認しなくてはいけなかったですね、反省。
夏に買い足したもの
2018年の夏は酷暑と呼ばれるほど暑さが厳しい日が続きましたね。
長女が通う幼稚園には保温こというものはなく、空調の効いた涼しい部屋でお弁当を管理していました。
その為、お弁当はこういった保冷バッグで持たせていました。
セリアのものなんですが、上がマジックテープで止めるタイプになっており、冷気が逃げて仕方ないので、チャックをつけました。
あ、アナ雪にこだわらなければチャック付きありますよ!
もちろん100円じゃなければ、チャック付きも売っていますね。
アナ雪だからすごく冷えそう!
進級に向けて準備したもの
長女の幼稚園では、年長になるとお弁当の持って行き方が変わります。
年中までは【ランチョンマット➕巾着】でしたが、年長になると【お弁当包のナフキン➕巾着】になります。
ということで買い足したのがこちら。
アナ雪は頂き物ですが、マイメロちゃんとキキララはセリアです。
ついでにハンカチも新年度で新しいものに交換。
ハンカチは一度縁がほつれてきたのでリメイクしています。
後はスモックをワンサイズアップしてハンドメイド。
こちらを参考にして作りました。
スモック(身長120cm)の手作りレシピ・無料型紙 | 手芸用品のパンドラハウス
とい言うことで、不要になったランチョンマット(セリア)は長男のお弁当グッズになります。
さぁ、この1年で長男の幼稚園グッズを準備するぞ!
実は長男の頃には、すでに長女が通う幼稚園も3年保育へと体制変更しているので、この1年が私にとっては2度目の幼稚園準備の1年になります。
だいたい把握しているものの、入園する年齢が一年変わるって結構大きな変動のようで、幼稚園も持ち物が変わったり、体制が変わったりと、既に長女と同じではなさそうな情報を耳にしています。
(あくまでも我が家の子供が通う園の話です)
新しく増えているものもあるそうなので、情報が入り次第、どんどん作って行きたい限り・・・♡
使う目的があるとハンドメイドも楽しいので、実は入園準備にワクワクしています。
さてはて。
子供達はこの1年でどんな成長を見せてくれるかな♪
★関連記事