我が家の寝室は風通しも悪く日当たりも悪い。
ベッドを手放して以来、ずっとカビ問題に悩まされてきました。
そして満を持して導入したすのこベッド。
泣いていいですか?
あれから約2ヶ月。
我が家のすのこベッドがカビました。
辛すぎる。
前提として我が家の寝室で使っている寝具ですが
①ニトリの軽量タイプの敷布団
②除湿シート
※同じものではないですがこんな感じのものです
③すのこベッド
とわりと厳重な3重構造となっています。
それでもなお、それでもなおカビてしまいました。
今回我が家のすのこベッドがカビた原因
①寝返りしない次男の寝場所に湿気がたまってしまった
最近やっと寝返りをし始めた次男ですが、寝ているときは基本同じ姿勢で寝ています。
★3人目でもやっぱり嬉しかった寝返りの瞬間
そのせいで、次男の寝ている部分はどうしても湿りがちです。
今回カビてしまった部分も、次男の寝相のようにカビていました。
対照的に、寝ているときに縦横無尽に動き回る長女と長男のすのこベッドはカビていませんでした。
②三角に折りたたみ損ねた日が数日続いた
2月下旬に子供達が立て続けに風邪をひき、バタバタしていたせいもあり、すのこベッドが折りたためない日が続きました。
購入以来、極力折りたたんだ状態で干していたのですが、ほんのちょっと油断したすきにカビてしまいました。
★子供の体調不良は親の心を食いつぶしますね
今後の対策
①0歳児の寝る布団は特に頻繁に干す
②すのこベッドは毎日折り曲げて布団を干す
これに限るかなと思っています。
カビた部分の対応
漂白剤やエタノールなどので漂白するというのもありましたが、ベッドなので、染み込んだ液剤がうまく拭き取れていないと不安だなと思い、私は物理的に除去する方法を選びました。
購入してきたのは紙ペーパー
ホームセンターで1枚40円でした。
手持ちの紙やすりが#120で、一度こすってみたのですが、削りが甘かったので、粗めの#40を買い足しました。
主に使用したのは#40です。
目の細かさはこんなに違います。
#40でカビた部分を削って、#120で滑らかにしようと思いましたが、削っただけでも十分だなと思って、結局買い足した#120は買いませんでした。
出来上がり
before
after
近くでみるとまだまだ結構気になるシミはあるのですが、だいぶ削れたようです。
削れたと言っても、凹むほど削ってはいないです・・・。
あとは2〜3日、干しておきました。
一旦は脱ベッド生活も成功したかと思えたのですが、ちょっと手詰まりな感じ。
まだ次男が小さくベッドからの転倒も不安だし
狭い寝室なのでベッド下の掃除が出来なくなるのも困るし
もう少し我が家の寝室事情は落ち着かなさそうです。
子供が子供部屋で寝るようになる頃は2段ベッドを導入予定
ただ、今回のことで、子供達が子供部屋で寝るようになれば、取り外しのできる2段ベッドで対応しようと心に決めました。
大人がこんなに四苦八苦していることを子供にさせるのは無理!
毎日お互い快適に生活するためにはベッドが楽かも、と。
★私に子供部屋とはなんたるものかを教えてくれた本
今後、子供達が落ち着いて寝れるようになったら、寝室に2段ベッドを導入し、少しずつ寝室を分離していく予定です。
といっても、3年は先になると思いますが・・・。
3人きょうだいだし、我が家の間取りで部屋割りを考えるとこういうのもアリ。
男児2人が今後今日同部屋と考えれば、このデザインも素敵。
目下のところ、すのこベッドにカビを作らせないよう、様子を見張っていこうと思います。
★脱ベッド生活を目指そうと思ったのは
★マットレスとのお別れは、カビ対策との出会いでもありました。
★もっと快適に、もっと生活に…を追求
★ベッドを避ける理由の1つは我が家には2018年生まれの赤ちゃんがいるからです