5歳2歳0歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
5歳の長女の雛人形を購入したのは、2014年のこと。
はじめての我が子の初節句に、母と一緒に人形店を訪れました。
5人囃子まで並べることができ、比較的コンパクトに収まり、顔が可愛らしく、そのころんとした雛人形たちに毎年癒されています。
その雛人形なんですが…。
その人形店のおじさんが添ええてくれた写真のおかげで、毎年すごくスムーズに飾り付けができています。
- すぐできる!「完成の写真」を雛人形と一緒に保管視点みてください
- ぜひ今年のひな祭りの写真を片付けまでに現像してみてください
- ひな祭りの収納はクローゼットで保管しています
- ひな祭りを楽しむための準備はこの3つ
すぐできる!「完成の写真」を雛人形と一緒に保管視点みてください
そう。
展示された状態の写真を雛人形の中に入れてくださいました。
いやいやいや、もう買っちゃって数年経った後だし。
という方ももちろん大丈夫。
ぜひ今年のひな祭りの写真を片付けまでに現像してみてください
保管して欲しい写真のポイントは『人形がずべて飾られた状態で写っていること』のみです。
でも…もしよくをいうならば、お子さんが一緒に写っているひな祭りの写真の方がいいです。
そうすると、来年の飾り付けの時に、1年前の我が子の可愛らしい笑顔と一緒に飾り付けが楽しめるはずです。
これがあと10年後に飾り付けをしたら?
さらに孫ができた30年後に飾り付けをしたら?
と考えると、もう2度とない今のひな祭りを一緒に雛人形としまっておくのもすごく感慨深いです。
ひな祭りの収納はクローゼットで保管しています
わが家のひな祭りの収納は、2階の寝室のクローゼットの中の引き出しの中です。
引き出しは私の使っているスペースを2018年の春に片付けました。
納戸や倉庫の奥に収納してしまうと、出す時にすごく大変。
もう2度と日の目を見ることはないような気がして、毎日目にするところに収納しました。
片付けも飾り付けも楽なように…。
ひな祭りを楽しむための準備はこの3つ
1つは先ほどの雛人形。
そして2つ目は長女が作った雛人形のリース。
▼作り方はこちらです。
最後の3つ目は桃の花。
普段はお花を買うことがない私ですが、毎年この季節に桃の花だけは買いたくなってしまいます。
キュッと丸まった蕾が愛らしいです。
少しずつ少しずつ、雛人形が春を感じさせてくれますね。
着々と雛祭りを楽しむ準備が進んでします。
ひなまつりを、あと何年子供達と楽しめるかは分かりませんが、今年もまたいいひな祭りでありますように。
★合わせて読みたい雛祭り記事
雛あられが子どもウケが悪いので、今年はKALDIのひなまつりボーロにしました。
ちょっと飾りたい時に、子どもが喜ぶ雛人形です。