我が家に3人目の次男が生まれて生後6ヶ月も間近。
びっくりするくらい早いようで、それでも感染症が不安で成長が待ち遠しく。
そんな矛盾した気持ちにモヤモヤしながらも、気がつけばあのバタバタの出産からもう半年。
色々あったような、なかったような日々を書き留めておきます。
我が家の現状
夫:毎日元気に出勤!休みの日は割とがっつり子供と遊んでくれる。
妻(私):毎日元気にダラダラ育児!じっとしていられない性分。
長女:5歳。幼稚園児。ハグっとプリキュアを早々に見捨て、現在スター☆トゥインクルプリキュアにハマり中。
長男:2歳。働く乗り物をこよなく愛す。タッパーの蓋の青い縁をプラレールだと思い込んでくれる。進まないトイトレと格闘中。
次男:0歳半。長女にそっくりなフェイスで生まれ、ひたすら愛でる対象。寝返りを楽しみ、「えへぇえ、えへぇえ」と笑う。
1日のスケジュール(平日)
6:00 あわよくば起床
次男の授乳
夫と長女はここでいつも起床
7:00 私と長男が遅くともここまでには起床
夫、ゴミ捨て次第出社
朝食を作り、子供達に渡す
7:30 次男を起こす
布団の片付け
次男の着替え
私の朝ごはんと着替え
8:00 長女、幼稚園の準備が整い次第遊び出す
朝ごはんの片付け、掃除
ブログタイム
授乳
8:45 幼稚園へ長女を送る
9:10 家に戻り夕食の下ごしらえ
9:30 長男&次男を連れて出かける
11:30 家に戻ってきて昼食
授乳
12:00 片付け
家遊び
13:45 長女の幼稚園のお迎え
園庭開放に付き合う
15:00 帰宅
授乳
長男、ひたすらトミカで遊ぶ
洗濯物を取り込む
16:00 子供達を順次にお風呂に入れていく
17:00 夕飯を温め直して夕食
18:00 布団を敷きにいく
授乳
テレビタイム
余裕があれば洗濯を回し干す
19:30 寝室へ移動
寝落ち
××:×× 夫帰宅
風呂、洗濯、夕飯の洗い物を食洗機で回す
余裕があれば遊びに出かける
夜間授乳で3回くらい夜は起きてます
スケジュールとして文字にすると、悲しいほどなんて平坦に見えるんだろう。
感情も体力もバタバタしてる割に、文字だとあまりにもスムーズに見えてしまう。
実際はコントロールできないいろんなものに振り回されながらも、前に進んでおります・・・。
家事の分担
相変わらず、支度に関わる家事は私が、1日の締めの家事を夫が担って回しています。
例えば、ご飯を作る、食べ終えたら水につけておく事までを私がやり、遅くに帰宅した夫が自分の夕飯が終わり次第、私たちの洗い物と一緒に食洗機を回す感じ。
たまにゴミ出しや洗濯物、洗い物をやり損ねて「コノヤロウ(怒)!」という朝もあるのですが、そういう時は私の顔にも口にも出ているので、夫はマズイマズイと大急ぎで残したタスクを片付け出社していきます。
家事については本を読みながら実践して、よかったものを取り入れるスタンスでやっています。
ご飯
長女の時にかなり手を焼いたご飯の時間。
幼稚園に入ったことで、少しずつ解消されています。
長男は一般的なレベルで「好き嫌いがあるよね〜」「この時期食べムラがあるよね〜」という印象です。
そして来月から次男の離乳食が始まります。
ご飯の時間をヤキモキしたくないので、我が家のメニューは子供向けです。
【平日】
・唐揚げ
・鶏そぼろ丼
・しらすご飯
・カレー
・餃子
・焼きそば(キャベツなし)
【休日】
・鍋
と言った、なんとも茶色が多く代わり映えしないメニューばかりです。
そしてだいたいサツマイモ料理が並びます。
幼稚園のお弁当
入園前はもっと時間がかかるかと思っていたお弁当作りですが、始まってしまうと15分くらいで作れるようになりました。
・おにぎり
・卵焼き
・冷凍食品(メイン)
・添え物(適当)
という形式で考えています。
一番面倒なのは色合いを出しす&隙間を埋めるための添え物ですが、これもパターン化されてきています。
例:ハムチーズロール、かまぼこ、アンパンマンプチパン、等
未就園児君たちとの平日の遊び
1人目の長女を出産したときと比べ、子供の世話に追われることや、経験として遊び場の知識が増えたことで、「毎日何しよう?」「今日はどこに連れて行けば…」という悩みは減りましたが、それでも朝はちょっと「さて、どうしようか」と考えものです。
晴れた日のお出かけ先
・公園
・図書館
・小さなショッピング施設
・スーパー
・パン屋さん
・ホームセンター
・神社
・電車で2駅ほど行って戻る
・散歩
・博物館
こんな感じです。
生後間もない次男がいるので、感染症が怖くて、子供達の接触が多い児童館は控えています。
田舎の図書館は平日は人が少なく、私たちだけという時が多いので、今の季節はかなり活用しています。
雨が降った日の遊び
・粘土
・DVD
・トミカでひたすら遊ぶ
・お絵かき
・工作
つわりの時にお世話になったこの粘土のハンバーガーセット。
右下にポテトを作るおもちゃが付いているのですが、これがすごく面白くて、いまだに大人気です。
こちらで軽くレビューしています。
ダイソーの粘土のおもちゃが秀逸で、ところてんのようなおもちゃや粘土のはさみ等を買い足しています。
2歳の長男は、ひたすらトミカを走らせて遊ぶのが好きなようで、気がつけば1時間くらい私の入る隙もなく、トミカで遊んでいます。
その反対に、粘土や工作、お絵かきはまだ楽しみどころがピンときていないようで、すぐに飽きてしまう感じです。
この辺は工作好きな長女とは真逆なので、子供の個性として好きなことをさせています。
休日の遊び
年間パスポートを買った博物館に月1ペースで通っています。
私の住む地域では雨の日に遊べる施設がかなり少ないので、どうしても似たようなところばかり行っています。
他は牧場や大きめの公園にいき、お昼ご飯を食べて、昼からは家で遊ぶという流れが多いです。
休日のランチは夫の希望でほぼラーメンです。涙
乳児連れでのラーメン店はハードルが高く、下手すると他のお客さんに迷惑をかけてしまうので、いつも必ず下調べをして子連れでも可能なところかを確認してから行くようにしています。
この辺、みんなどうしてるんでしょうね。
なんと言っても、休日は必ずやってきます。
人混みに行けば、漏れなく感染症をもらってきちゃいます。
私としては平日より何して遊ばせよう?とちょっと悩ましいです。
大人も息抜きしたいしさ。
お昼寝
2歳の長男はもうお昼寝はしなくなりました。
おかげで夕方は体がしんどいみたいで、早くから寝てしまう日が週に2回ほどあります。
0歳の次男は午前寝(9〜11時)と午後寝(14〜16時)のリズムがついてきた感じです。
夕方ごろに疲れが出るのか、黄昏泣きもたまにあります。
寝かしつけ
この時から1年半も経ち、色々と変わりました。。
スケジュールこそ大きく変わりませんが、19時30分ごろに寝室に行き、絵本などを読み、21時までに寝静まるイメージです。(私も含む)
絵本が終わると、電気を暗くしますが、誰が消すかで毎日一悶着あります。
5歳の長女は
幼稚園に入園した頃から、入眠が早くなりました。
たまにうっかりお昼寝をした時などは、眠たくない日もあるようですが、まぁ月に1回程度です。
特に冬場の今は、自分の布団に潜り込むと、ぐっと深く眠れるようです。
5歳と言ってもまだ甘えたい盛りなので、夜中に起きて、夫の布団に潜り込んでいることが多いです。
2歳の長男は
まだ不安定です。眠りに入るまでも少し時間がかかるのもそうですが、まだ次男に嫉妬していることもあって、「いやだ!」と次男の授乳を邪魔することも多々あります。
基本は腕枕をして、包まれるようにして眠りたいようです。
おかげで私と長男と次男の3人で1つの布団にぎゅうぎゅう詰めになって寝ています。
0歳の次男は
添い乳しながらの入眠が儀式化されてしまい、90%は添い乳で眠っています。
19時を過ぎると眠くなってくるようで、やいのやいの言い出します。
眠くなると頭を左右にブンブン降って、手足をバタバタさせています。
私が横に寝転ぶと、もう授乳ということがわかるので、「キェェェェェ〜!」と喜びの奇声をあげて、顔を横にひねってハフハフさせています。
赤ちゃんだから許される所業です。
とりあえず平和な世の中です
この前、フードコートで、どこぞのおばあちゃんがお孫さんを連れて幸せそうにご飯に来ている姿を見かけました。
あぁ、この人たちの時代の子育てってどういうものだったんだろう。
あぁ、この人たちは、今のお母さんたちはこの時代に子育てができて幸せだな、って思ってるのかな。
ものに困らない時代。それだけでありがたいんだよな、きっと。
と、どうでもいいようなことを、ぼんやり考えていました。
多分、私が毎日感じるストレスなんて、ほんとしあわせな悩みなんだと思います。
そう。
私は今日もこんな感じで能天気に生きております。
★関連記事
自分が この手のブログの記事を見るのが好きなので、事あるごとに記録しています。