次男が生後1ヶ月の頃、RSウイルスで入院して以来、ちょっと家庭内感染に神経質になっております。
次男が退院後も、5歳の長女、2歳の長男はまだすこし鼻水が出ていたので、【次男】と【長女&長男】で分けてお風呂に入れるようにしていました。
しかし、この時以降、我が家のお風呂事情が劇的に変わり、平日の夕方が少し落ち着いてきました。
長女&長男の【子供だけのお風呂デビュー】
お風呂デビュー前のお風呂の段取り
①次男を洗面所に服はきたままの状態で寝かせ、スタンバイさせる
②私が先にお風呂に入り体や髪を洗うのを済ませておく
③次男の服を脱がせ、次男をお風呂に入れる
④次男をお風呂からあげ、体を拭き、服を着せる
⑤次男をリビングのバウンサーに寝かしておく
⑥長女、長男を呼び寄せ、お風呂に入れる
⑦長女、長男をお風呂からあげ、体を拭き、各々着替えるように声かけをする
⑧自分の体を拭き、パジャマを着る
3人同時に入れることもありましたが、インフルエンザや風邪が流行し出してからは、次男に感染することを恐れて、子供達を分けてお風呂に入れるようにしていました。
おかげで、お風呂の時間は1時間ほどかかってしまう状態でした。
お風呂デビュー後のお風呂の段取り
①次男を洗面所に服はきたままの状態で寝かせ、スタンバイさせる
②私が先にお風呂に入り体や髪を洗うのを済ませておく
③次男の服を脱がせ、次男をお風呂に入れる
④次男をお風呂からあげ、体を拭き、服を着せる
⑤私も体を拭きパジャマに着替える
⑥次男をリビングのバウンサーに寝かしておく
⑦長女&長女に声をかけ、お風呂へ誘導する
⑧たまに手伝ったり声をかけたりのぞくなどして、様子を見る
⑨長女&長男がお風呂から出るので、体を拭いてあげ、着替えるように声をかける
⑦以降の段取りに、私が他の作業をしながら並行して行えるので、その間に次男の授乳を済ませたり、お風呂上がりはすぐに夕飯を食べたい子供達の準備を進めておくことができます。
ちょっとした違いですが、夕方の行動としてはかなり大きな違い。
本当に助かっています。
子供のお風呂デビューでも手助けしていること
お風呂デビューと言っても、全てのことを自分たちでかんお駅にできるわけではないので、当然、手伝っている部分も多々あります。
基本的には少しずつでも自分たちできるよう、まずは自分でやり、仕上げを私が担うような形で進めています。
【5歳長女】
・髪の毛が長いので、洗う&流すをサポートする
【2歳長男】
・髪や体を洗う&流す
・お風呂上がりに体をふく
子供のお風呂デビューを助けているグッズ
・体を洗うスポンジ
・手桶
・おもちゃ
・たまに使う入浴剤
どれも喧嘩しないように子供1人ずつ用意しています。
子供によって洗うペースが異なるので、1つずつあったほうが安心して使えるみたいです。
この時に買ったニトリの手桶が子供でもとっても使いやすいです。
それでも休日は子供達とゆっくり入る!
「あ〜子供達だけで入ってくれたら家事も少し進められて助かる」
「たまには1人でゆっくり肩まで浸かりたい!」
なんて思っちゃうわけですが、それでも休日の時間がある夕方は、極力子供達とお風呂に入る時間を大切にしています。
一緒にお風呂に入ってくれるのも、10歳くらいまでで、だんだんと親離れしていってしまうもの。
いつまで子どもと一緒に入浴しているかをみると、子どもが男の子の場合は10才、子どもが女の子の場合は9才を超えるとその割合は半数をこえません。
男の子は11才、女の子は10才で、半数が親子入浴をしていないようです。
引用:「いつから一人でお風呂に入れる?」子どもが一人でお風呂に入り始める【年齢】と【準備方法】 | 東京ガス ウチコト
気がついたらもう一緒に入ってくれない!と後悔しないように、極力一緒に入ることも忘れずに、休日映ゆっくり過ごしていければいいかなと思っています。
★関連記事
www.gu-gu-life.com
www.gu-gu-life.com