小学校の頃のマラソン大会は後ろから2番目でした。
最初にダッシュをして、あとはヘロヘロになってしまいました。
スタートだけは威勢がいい性格は、その時からずっと健在です。
親になり「疲労」という言葉を体感し、ペース配分を少しずつ学んでいる青二才です。
さてそんなお買い物マラソン2019年1月の第2弾があるようで、この頻繁なマラソン大会に驚きを隠せないながらも、もう足元はストレッチして準備OKな私です。
本いろいろ
この前行ったタイルの世界にどっぷり浸かれるタイルミュージアム。
ここで見たタイルの本がやっぱり気になるので買う。
最近、長女が好きなおしりたんてい。
友達に聞いたら最初の1冊なら黄色がお勧めということで、こちらを。
長女曰く、こういう「おちゃらけた」一面は幼稚園では絶対に見せないらしい。
でも母ちゃんは先生にはちゃんとバレてると思うんだ。ふふ。
絵本のレビューがブログに書ききれないので、こちらに載せています。
5歳長女の家庭学習
長女に「勉強したい?」って聞いたら
「いや〜〜〜!」って言っていた1ヶ月前。
もう、そっとしておこうと思って放置していたのですが、最近長女が読む絵本にカタカナが出てきて「カタカナが読めるようになりたい!」と言い出したので、カタカナの練習できるものをプレゼントしようと思います。
本屋さんで「これやりたい!」と言われたので、まぁ本人の趣味に合わせてこちらに。
まだ答えは出ていない我が家の子供達の「学び」について。
オセロ
実家に行った時にオセロにはまった長女。
ルールは覚えたようですが、「勝つ為の一手」までは遠く及ばず。
もう少し基本がなってきて、「あ、オセロ楽しい!勝ちたい!!」と思えるようになってきたらこういう本を買ってみたいな。
私は戦略的なゲームがすごく苦手です。
一方、夫はこういうゲームにすごく長けています。
私からみて、こういった「勝つ為の思考」や「振る舞い方」みたいなものが、彼の人生をより楽しくさせていると感じています。
だから、遊びから思考や行動に広がりが出てくれたらいいな〜なんて。
いつかは「オセロ」「百人一首」「将棋」はきちんと揃えたいと思っていました。
色々買っても気持ちが散漫になってしまうだけなので、まずはオセロから。
そうそう。
百人一首の時は文字を覚えるだけでは勿体無いので、こういう本も一緒に買おうと思っています。
まぁ、何にせよ、こういうグッズは生かすも殺すも本人次第ですよね。
お買い物マラソンの頻度高すぎるのに、娘のお買い物(欲しいもの)リストがいつも空っぽにならない件。
— がっちゃん@3児母 (@gu_gu_life_blog) 2019年1月23日
次…どうしようかな。
とりあえずバレンタインはスルーしようかな。
旅行の予約
2018年の5月にいった石川県の大江戸温泉が良かったので、今年の5月の旅行も大江戸温泉にしようと思います。
今年の行き先はどうしても行きたいところがあるので長野県に。
割安なのにバイキングでお部屋もソツのなかった大江戸温泉。
今回も期待しています…!
3月はもちろんのこと、5月もそろそろ埋まってきているので、特にゴールデンウィークの旅行の予約はお早めが吉かと。
・・・さてはて。
今回は長女のリクエストが中心になってるな。
もう少し自分の本が欲しいな。
★関連記事