インフルエンザが猛威を振るっており、長女の幼稚園ではしばらく登園停止がありました。
平日は手がかかるのが2歳の長男と0歳の次男くらいで、まぁ大体でやっておりますが…
休日や急な長期休みなどがあり子供が3人になると、やっぱり手が足りないw
些細なことではありますが、不意に来る
「お母さん、なんか飲みたい。」
という家事を回避するために、我が家では家でも「マイボトル制」を設けております。
子供たちの水分補給にもつながって助かっています。
家用の水筒として使っているのはこちら
長女はかれこれ2年ほど使っております。
長女の通う幼稚園では、直飲みタイプはNGなので、幼稚園では使えませんが、2歳の長男はまだ1年以上入園が先なので、長男の水筒も買い足しました。
今だと柄はこっちなのかな?
水筒自体保温性はないものの、とっても軽くて、子供の指の力でもパカッと開くのが助かります。
水筒にお茶を8分目くらいまで入れて、各自に渡しておくと、大体夕方くらいまでに飲みきります。
1日の水分摂取の目安としてもわかりやすくてありがたいし
事あるごとにジュースを要求する子供たちなので、マイボトル制にしてそれを回避できるところも助かっています。
子供用の嵩張る&目立つ水筒の収納場所
まぁ〜子供用の水筒ってガチャガチャにぎやかなデザインが多いですよね。
子供が使うものだから、子供が気にいるものでとキャラクターを買っているので仕方がないのですが・・・。
ということで、シンク下の引き出し・・・。
闇が潜むその先に・・・
そこが深めの引き出しなのでニトリの収納を並べています。
そう、その収納のここ!
3人きょうだいの我が家なので、今後次男の分が増えても、収納内容を入れ替えれば、まだ入ります!
わたしが愛するニトリの収納とサイズ的相性が良くて助かっています。
ここはわたしにとっても1軍スペースなので、毎日手にするものがパッと取り出せる場所に収納され、食洗機との動線もいいので片付けも楽チンです。
使うとき、片付ける時のどちらの面でも都合がいい場所です。
これで母の平穏も1つ保たれる
作業をストップさせてでも子供の話を聞く
というのはよく聞きますが、まぁ、もちろんそれが大事なことはあたまでっもわかっています。
けれど、私はどうしてもそれが苦手。
さらにはそれが3人分となってくると、できれば1つでも回避しておきたい。
ちょっとしたことですが、混沌と降り積もるストレスを1つでも減らす努力を日々考えて暮らしています。
★関連記事