2018年11月17日(土)から岐阜県のセラミックパークMINOの中にある岐阜県現代陶芸美術館にて開催されている「マリメッコスピリッツ&フィンランドの陶芸」と言う企画展に行ってきました。
このイベントは2019年2月24日(日)まで開催中です。
今回の記事はその企画展のレポになります。
フィンランド陶芸は写真NGのため写真がありませんが、マリメッコスピリッツは写真OKのため、写真が多めです。
マリメッコ・スピリッツ
①マリメッコを代表する3人のデザイナーの作品がメイン
マリメッコは、1951年にアルミ・ラティアによって創業されたフィンランドを代表するテキスタイルメーカーです。初期よりデザイナーやアーティストを招聘し、彼らに自由な創作の場を提供することで独創的なデザインを生み出してきました。マリメッコのデザインに特徴的な、鮮やかな色彩、大胆な構図、そして自然にインスパイアされた形態には、日本美術との親和性も見られます。
本展は、現在のマリメッコを牽引する3名の作家の代表作と共に、彼らが日本をイメージして制作した新作“JAPAN”を初披露するものです。
引用:Marimekko Spirit マリメッコ・スピリッツ展
恥ずかしながら、この企画展に行くまではマリメッコと言えば「とりあえずインパクトのあるデザインの布」というイメージで、どういう団体がどういった形でデザインを打ち出しているのかなどは全く知りませんでした。
今回の企画展では現代のマリメッコをけん引する3人のデザイナーが、日本をイメージした新作「JAPAN」を初披露しています。
なじみの柄もありつつ、初めて見るような柄もあり、とっても刺激的な空間でした。
デザイナーが使う文房具やラフも展示されていました。
マリメッコ監修の茶室「真里庵」
マリメッコデザイン監修による茶室「真理庵」が会場に彩を添えます。日本の伝統的な茶室とマリメッコの革新的なテキスタイルデザインの融合は、これまでにない空間を創出することでしょう。
引用:Marimekko Spirit マリメッコ・スピリッツ展
吹き抜けのホールで、神聖なオーラを放ち出迎えてくれたのがこの茶室でした。
茶室は裏側までマリメッコと和が融合されたデザインですごくきれい。
日本建築の精巧さとは少し違いますが、マリメッコか茶室をデザインするなら?と言うマリメッコらしさの和があってとても素敵。
茶室に上がる事も出来るので、是非靴を脱いで入ってみてください。
和室らしい、いい香りがしました。
東京展ではサウナもあったようですが、今回の巡回ではサウナは持ってこれないということで、茶室だけだそうです。
なんでサウナかと言えば、サウナの発祥はフィンランドとも言われており、フィンランドの各家庭にはサウナがあるほど一般的なものだからだそうです。
もちろん、マリメッコ・スピリッツはこれ以外にもたくさんの展示物があり、どれも目を見張るものばかりでした。
あんなに色鮮やかで、あんなに力のあるデザインは、やはりマリメッコだからこそで、そんなマリメッコのたくさんのデザインに囲まれたひと時を過ごすことができます。
他の作品は是非会場でのお楽しみと言う事で!
フィンランド陶芸
はっきり言いましょう。
私は「フィンランド陶芸」でみた北欧の陶器の歴史が今回一番面白味を感じた所でした。
フィンランド陶芸の歴史を知ることができ、今回の展示会に行った満足感がぐっと上がりました。
と言うのも、数年前からある北欧ブーム。
よく北欧系の雑貨やインテリアを紹介されているブログで見る「アラビア」の食器。
すごく人気ですよね。
でも、正直な話。
私はあまり好みでは無いのです。
私は以前、陶器の会社に勤めていた事があり、そこでよく目にしたのは食器の淵にデザインが施された食器でした。
それは盛り付けた時やテーブルコーディネートをした時の見栄えや表情を意識したものだからだと聞いたことがありました。
だからこそ
ご飯を盛りつけるお皿に、どうしてこんな大々的に派手な絵を描いてしまったのだろう?
と不思議に思っていました。
でもこの展示会に行って、北欧食器の歴史の深さを知った時に、この派手な柄の理由も知ることができ、とても好きになりました。
1つ1つとっても丁寧に鮮やかに作られた北欧の陶器はまさに芸術でした。
食器だけでなく、陶器でできた壁絵や雑貨などもたくさん展示されており、どれも息をひそめて覗きこむほど奥ゆかしいものばかりでした。
お土産
今回キーホルダーと書籍を2冊購入しました。
展示会ではフィンランドの陶芸の事を全部把握できなかったのでこちらを。
一般販売では2,484円(税込)ですが、展示会限定価格で2,300円(税込)です。
また書籍以外のグッズ販売は、ぎふっこカードなどの子育て支援パスを提示すると5%オフになります。
お住まいの県の子育て支援パス、是非スマホにダウンロードしておくと、旅行やお出かけ、日常の買い物にも便利ですよ。
※内閣府から出ている子育て支援パスの詳細
>>子育て支援パスポート事業の全国共通展開について - 少子化対策 - 内閣府
※ぎふっこカードの詳細
>>ぎふ子育て応援団
お得に入場するなら
①土岐プレミアムアウトレットのレシートで団体割引適用
土岐プレミアムアウトレットでお買い物した前々日~当日のレシートを提示すると団体料金で入場できます。
ちなみに、この施設は土岐プレミアムアウトレットから車で5分ほどのところにあります。
※詳細はこちら
>>プレミアム・アウトレットニュース - 最新情報 - 土岐プレミアム・アウトレット - PREMIUM OUTLETS®
②関西グルっとミュージアムパスポートで団体割引適用
関西のミュージアムを中心とした95施設で割引が受けられるパスポートです。
私も持っているので、今回はこちらで割引をしてもらいました。
※詳細はこちら
>>ミュージアム ぐるっとパス・関西2018 | 美術館・博物館・展覧会ならミュージアムカフェ
イベント情報
入場料:大人1,000円、大学生800円、高校生以下無料
岐阜県
2018年11月17日(土)~2019年2月24日(日)
岐阜県現代陶芸美術館(セラミックパークMINO内)
〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5
10:00~18:00(月曜休み)
施設HP:岐阜県現代陶芸美術館 トップ
山口県
2019年4月20日(土)~6月30日(日)
山口県立萩美術館
〒758-0074 山口県萩市平安古町586-1
月曜休み
現在改修工事の為休館中(~2019年3月31日)
施設HP:浮世絵、東洋陶磁、陶芸の美術館 山口県立萩美術館・浦上記念館
大阪府
2019年7月13日(土)~10月14日(月)
大阪市立東洋陶磁美術館
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1-1-26
月曜休み
施設HP:大阪市立東洋陶磁美術館
お近くにお住まいの方で、ご都合が合えば是非足を運んでみてはいかがでしょうか♪
★合わせて読みたい「世界観」を味わえるイベント
福井で行って欲しいのは「かこさとしふるさと絵本館」です。
林明子さんの原画を間近でみれる素敵な原画展。