ミニマリストと言う生活を模索する上で、「家族」と言う枠組みは決して外せない要素です。
2018年。我が家は新しい家族を迎えました。
そんなミニマリストを目指す主婦の「gu-gu-life総まとめ2018」です。
1月:3人目の妊娠発覚とつわりの日々で生活が崩れ始めた1ヶ月
そんな思いで3つに絞ってやりたい事を書きました。
①自分のワンピースを作る!趣味を無駄にしない。
②会いたい人、見たいところに行く
③スマホできれいな写真をとれるようにする
半分で来て半分できなかったです。
③に関して言えばまだまだ発展途上で、階段を一歩登り始めたくらい。
と言うのも、言い訳してしまえば、3人目の妊娠が発覚したから。
嬉しい気持ちが爆発した半面、つわりによって生活が崩れ始めました。
お賽銭を奮発した甲斐があったのか、欲しいとねがっていた3人目(現在次男)をお腹に迎えることができた1ヶ月でした。
2月:実家へ居候。つわりの合間の子育てとふがいない自分
妊娠は病気じゃないって分かってるけど、だからって生活がままならないほどの体のトラブルを軽視されてしまうのは変だよ!?
それも自己責任って済ましてしまうほど小皿ほどの器の日本でいいの!?
よくないよ。
そう思って、ちょっと自分なりに思い切ってこの記事をかきました。
>>私がマタニティ記録を書く理由と最近のあれこれ - gu-gu-life’s blog
子どもが子宝なら、妊婦さんはその原石の様なもの。
妊娠トラブルや健診の事ばかりつづっています。
この頃からイラストを描く体力が無くなってしまいました。
3月:ちょっとだけ見えるつわり終焉の兆しと自宅に戻ってからの気持ちのリバウンド
久々にスマホを見てあーだこーだ考えるのが楽しくて、気が付けば少しずつつわりの終焉を迎えていました。
その後、娘の入園を控えていた事もあり、3月の下旬に自宅に戻りました。
長い事ずっと引きこもっていたので、もやもやをぶつけるかのように、家を整えました。
>>【無印良品】PP収納ケース引出式で子供たちの服を収納 - gu-gu-life’s blog
>>【子供部屋】4歳娘の遊びの場を作りました - gu-gu-life’s blog
4月:娘の入園&家族を巻き込む家事動線を考え始める
4月の初旬に胃腸炎が蔓延していた我が家。
子どもたちが落ち着いた頃に入園式で、私もてんやわんやでした。
産後や妊娠後期の体力不足に備えて、家の動線や収納を改めて見直し始めました。
>>テレビ台の断捨離~子供の安全とテレビの保護を求めて~ - gu-gu-life’s blog
>>里帰り後の自宅の片づけは断捨離からスタートでした! - gu-gu-life’s blog
>>キッチンの簡易パントリーの収納をもっと使いやすく(後編) - gu-gu-life’s blog
5月:体が動くうちに子供と一緒に過ごしたり、家を整える
安定期に入ったのがちょうどこの頃。
体も一番動かしやすい時期だったので、家族で旅行に出かけたり、家の見直しを進めました。
>>【石川県旅行】小松&加賀温泉郷山代温泉に1歳&4歳の子連れ旅行 - gu-gu-life’s blog
大きな変動はないものの、小さな見直しをコツコツ筋トレの様に続けていました。
>>おしゃれでシンプルな歯ブラシホルダーで家族の健康管理 - gu-gu-life’s blog
>>アクセサリーの断捨離と収納。5分で見なおせるけどついついさぼりがち。 - gu-gu-life’s blog
6月:震度5クラスの地震に遭い、自分のスタイルに警鐘
忘れもしない、2018年6月18日に起こった大阪北部を中心とした地震。
関西に住む我が家も震度5クラスでした。
この時にツイッターに流れてくる多数のブロガーさんの情報にはすごく助けられました。
SNSのつながりは侮れない!
そしてこれをきっかけに色々と物の持ち方を考えさせられました。
妊婦が一人で子供二人を守る方法。
今のままではだめだと思い、荷物を軽量化したり、ストック置き場を分散させたり、連絡ツールの見直しをしました。
>>重すぎる防災リュック。乳幼児を連れてその荷物、持てますか? - gu-gu-life’s blog
>>緊急連絡の通知はちゃんと繋がりますか?幼稚園の緊急連絡に気がつかなかったのでGmailの通知設定を見直しました - gu-gu-life’s blog
>>2018年6月18日の大阪北部の地震から48時間~緊急連絡、家事、ガスのマイコンメーター、等~ - gu-gu-life’s blog
専業主婦の1日~幼稚園児&未就園児&妊婦の過ごし方~ - gu-gu-life’s blog
7月:大きな変わりはないものの、子供の事を中心に進めた1ヶ月
妊娠後期になり、体がうまく動かなくなってきたという事もありまして、何か大きなアクションを起こさず過ぎ去っていった1ヶ月でした。
それでも楽天の買い取りを試してみたり、買い物の仕方について考えてみたりもしました。
>>【楽天買取】育児ママの味方!WonderREXにてスマホで簡単にカバンの断捨離。 - gu-gu-life’s blog
>>断捨離したけど舞い戻ってきたホームベーカリー。食パンのためにスーパーに走りたくはないので活用中! - gu-gu-life’s blog
幼稚園に入園し、初めての夏休み。子どもたちが楽しくなるよう、ちょっと頑張ってみたりもしました。
>>ローソン夏のスタンプラリー2018 HUGとプリキュア&ふたりはプリキュアオールスターズメモリーズ - gu-gu-life’s blog
>>2018年夏の絵画コンクール〜幼稚園児娘の初めての挑戦~ - gu-gu-life’s blog
>>【100均】入浴剤のおもちゃが小さすぎるので子供でも安全に遊べるようにリメイク! - gu-gu-life’s blog
8月:ついに臨月。そして大物購入で脱ミニマリスト疑惑!
夏はよく川へ遊びに行きました。おかげでこのマリンシューズもとてもよく使えてほんと買ってよかった!
>>【着画有】子供用マリンシューズレビュー!水の中でも動きやすい!と子供も楽しんでいました。 - gu-gu-life’s blog
ついに臨月に入り、入院準備も始めました。
>>臨月の36週までに済ませておきたい入院準備!私が代用したもの - gu-gu-life’s blog
脱ミニマリスト疑惑のこちら。大物家具を購入しました。
>>ミニマリスト、ソファを買う!理由と数年後の夢 - gu-gu-life’s blog
しかし臨月になり、立ったり座ったりの動作が苦しくなり、このタイミングでソファを購入した事は本当に良かった。
今も家族が集うソファとして、我が家の団欒を支えてくれています。
9月:ついに5人家族に。新生児と暮らす1ヶ月。
信じられる?
出産予定日を間近に控え、まさかの停電。
>>2018年9月4日の台風21号と停電。人生初の停電は人のテンションを変える…。 - gu-gu-life’s blog
地震と言い、台風と言い…。なんて年なんだ。
そうこうしているうちに3人目が生まれました。
>>はじめまして胎ちゃん。そしてようこそがっちゃん家へ。第三子出産の家族の記録 - gu-gu-life’s blog
立会出産や里帰りをしていないので、ここから私と子どもたちの密着生活が始まりました。
>>3人の子供と暮らす専業主婦の新生児記録~生後0日~生後1カ月までの歩み~ - gu-gu-life’s blog
10月:長女の運動会、次男の入院、アイロンビーズ旋風
もうミニマル活動報告、一切関係ないし。
お弁当が要らなかった事がこの時の私にとっては何よりの救いでした。
>>初めての運動会。年長さんのママさんの涙にもらい泣き。 - gu-gu-life’s blog
そして来るべくして来たアイロンビーズブーム。
>>【100均】4歳娘、ダイソーのアイロンビーズに熱中する! - gu-gu-life’s blog
落ち着いた所にガツンと叩きつけられたような入院騒動。
>>生後1カ月の次男の入院。RSウイルスからの細気管支炎。重傷化とICUに震える1週間。 - gu-gu-life’s blog
11月:捨て活という試み、長女の誕生日、新たなる一歩
断捨離ほど深く向き合わず、とにかく瞬時に判断して家の中のものにカタをつけてみました。
>>捨て活!断捨離ほど丁寧に向き合わない - gu-gu-life’s blog
うっかりしていたら、長女の誕生日だった朝。
>>5歳になっていた長女の企てとあれやこれ - gu-gu-life’s blog
ここで最後に発言したこと。すでに動き始めました。
>>品切れするほど人気本なのに真新しさが無かった理由と私の背中を押してくれた先 - gu-gu-life’s blog
12月:脳みそを揺さぶられるような1ヶ月
自分の中で自分の言葉で文章をつづる事に少し自信が持てた1ヶ月でした。
とりわけこの1ヶ月で私の中でちゃんと落としこめた記事がこの2本。
>>専業主婦が浦島太郎にならない為に読んだ本「10年後の仕事図鑑」 - gu-gu-life’s blog
>>【対談】ワーママ離脱組の本音~「仕事辞められない!!」と思っていた私が専業主婦になって~ - gu-gu-life’s blog
自分にとって財産にもなる記事だと思います。
また、掃除を始め、習慣を変えることに熱中しています。
実は私のお掃除記事はアクセスが著しく少なく、世間一般的には需要に欠ける記事です。
— がっちゃん@3児母 (@gu_gu_life_blog) 2018年12月21日
しかし需要のないものだからこそ積み重ねる事で私の血肉となる大器晩成の様な記事だと思って書いています。
掃除等を習慣化するためにやった3つのこと…https://t.co/rsw1qPocC9
1年後の自分に必ず良い結果になって帰ってくる習慣だと思っています。
誰かに興味を持たれなくても、誰かに評価されなくても、自分の為にやるべきこと。
そういう下らない事も私の人生では大事なことなので、ガンガン載せていく所存です。
100個チャレンジした中の1個でも、自分の人生における原石を見つけられたら、それだけで残りの99個も十分価値がある。
2018年、小刻みな進歩と大きな一歩
ミニマリストとしての生活改善は小刻みに進めること、身の周りだけをとにかく整えることのみしかできませんでした。
だからこそ、家の中や家事の様子はあまり変化はなかったように感じています。
しかし、このブログはちょっと大きな一歩を踏み出した1年だったと思います。
そう思えるのがこの記事。
ブログが教えてくれた「自分の言葉で語る難しさと楽しさ」 - gu-gu-life’s blog
誰かから借りてきたような言葉で話すものと
自分の中でおとしこんで言葉で表現するものでは全く違うんです。
読んでいたり聞いていたらそれは感じ取れるものです。
ブログを始めたのが2017年2月。
始めた1年目は、言葉と言う武器を上手く操れず、自分の中にあるものが表現しきれずにいました。
もうすぐ3年目を迎える現時点で、やっと自分の中にあるものをここに引っ張り出せてこれるようになった気がします。
イラストは全然出来ないけど…
じゃあこれで満足かと言われれば全くそうではありません。
私の中には、私を作り出してくれるエレメントみたいなものが、まだ圧倒的に足りていないのです。
だからもっと本を読みたい!
もっといろんな価値観を知って、自分の中の軸と、どう絡んでいってくれるのか見てみたいのです。
明日でいよいよ2019年。
本に慣れ親しまずにきた私ですが、暮らしや人生の考え方を広げてくれる本に、2019年は出会えるといいなと思います。
そしてそれが結果、私らしいミニマリストとしてのあり方につながっていくような気がしています。
★関連記事