台所掃除が習慣化し、毎日の台所に自分でも少しずつ納得がいくようになりました。
そこで次は台所を飛び出して、洗面所の掃除にメスを入れてみようと思います。
洗面所掃除。毎日やれば5分もかからない。
毎朝、少しずつ習慣化できているキッチン掃除。
キッチン周りを拭いたついでに、そのまま洗面所に。
水洗いしたフキンを固く絞って水ぶき。
水滴は残るけど、他の掃除をしている間にきれいに乾く。
排水口を水と石鹸で手洗いして、そのままボウルをフキンで拭き上げる。
DIYした棚だって忘れずに拭いておく。
毎日の掃除ならこれで充分だし、これなら5分だってかからない。
5分続けることで気持ちよく過ごせ、家の劣化も防げるのなら、ケチる時間でもないように感じて、せっせと続けています。
もっと突っ込んだ掃除は時期を決めて、定期的に掃除がぐるりと1週できるようにしよう
洗濯槽の掃除は月1回(毎月第1水曜日)。その為にクリーナーを常備する。
毎週水曜日は幼稚園のお弁当がなくて、朝の仕事も少しだけ負担が減ります。
せっかくなので、そこに洗濯槽の掃除を入れてみようかな。
クリーナーも毎月使用するなら、さっと掃除がスタートできるように2~3個常備使用。
いつもは100均だけれど、掃除で迷った時に手にする本には酸素系漂白剤がお勧めされている。
「暮らしも心もピカピカになる お掃除やる気スイッチ」のぺこさんお勧めはこちらの洗剤。
最近、この本を読んでから物を買う時の基準を自分の中でもじっくり考えてみようと思っているところです。
洗濯機の下の掃除は月1回(毎月第1土曜日の朝)にしよう
土曜日の朝なら多分ちょっと時間がかかる掃除でも大丈夫そう。
ゆっくり起きるわが家だけど、幼稚園の送迎やお弁当づくりもないから、ちょっと余裕がある。
重たい洗濯機を動かす作業なので、平日には負担が大きい。
でもどうせやるなら月の初めにさっぱりさせておきたいので、土曜日で!
掃除の時には便利なはずなんだけど、なぜか使っている人をあまり見かけないこちらも気になる。
わが家の洗面所掃除総括
毎日の掃除
月1回の掃除
・第1水曜日:洗濯槽の掃除
・第1土曜日:洗面所の床掃除
となります。
必要な道具は台所掃除の延長で使うフキンと、洗濯槽クリーナーですね。
これで3カ月、まずは回してみたいと思います。
★関連記事