5歳2歳0歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
田舎で育った私ですが、祖父母の支援もあって習い事の多い人生でした。
しかし私が5歳の時を振り返ると、習い事を始めていた時期はとっくに過ぎているのに、現在わが家の5歳の長女は習い事はおろか、家庭学習すらまだ何もしていない。
周りを見れば、ピアノやら体操やらスイミングやら、何かしらやっていたり。
わが家…ちょっとのんびりしすぎてるのかな?
な〜んて、最近ちょっと焦ったりもしているわけです。
幼稚園年中の4歳児の生活スケジュール
習い事って私の周りでは幼稚園が終了後の夕方の時間が多い印象です。
じゃあ、わが家の長女はその時間何をしているんだろう?
06:30 起床、着替え
07:00 朝ごはん
07:30 歯磨き、幼稚園の準備
08:00 アイロンビーズ
08:30 いったん落ち着く(片づけ等)
08:45 幼稚園へ出発
15:00 園庭開放で遊んでから帰宅、おやつ
16:00 お風呂
17:15 夕飯
18:00 好きな遊び
19:30 寝室へ移動し絵本タイム
20:30 消灯、就寝
最近はアイロンビーズにすごくハマっていて、朝の隙間時間でもアイロンビーズで遊んでいます。
当然、18時からの好きな遊びもアイロンビーズの制作がメインです。
習い事をする時間がないわが家の育児サイクル
生活スケジュールを見ても、わが家はちょっと夕方から寝室へ移動するまでの時間が少し早いんです。
その理由は3つありまして。
- 絵本の時間をたっぷり作ること
- 下の子たちの体力的にも早めに就寝したいこと
- 寝ることが健康への基本だと保育所時代の経験で思い知らされた(特に長女)
実際、夕方から寝るまでにゆとりがあるように見えて、下の子たちの眠気や疲れによるギャン泣きタイムなんていうのもあって、毎日必死です。
さらに末っ子の次男は風邪をこじらせて入院しているので、やっぱり寝る時間は多めにとって体力回復をしっかりさせたい。
▼生後1ヶ月で入院!鼻風邪をこじらせてICU一歩手前まで行った経験。www.gu-gu-life.com
こんな生活を5年も続けているので、なかなかスケジュールを変えるのが怖いというのが理由の1つです。
「家庭学習」や「習い事」はいつからが適正?
早ければベビースイミングやリトミックなど、赤ちゃんの頃から習い事を始めているご家庭もたくさんあります。
しかしわが家の長女の様子をみると、どうもまだ必要ではないのではないかと思ってしまいます。
私がそう思っている理由は下の3つです。
- 人見知りが激しく、自己主張がやっと最近幼稚園でできるようになった段階。物事を急に進めるにはちょっと気持ちが追い付かなさそう。
- 読み書きは十分にできているので、家庭学習をこれ以上進めるのは小学校での勉強の先取りになってしまうのではと不安。
- 下の子の育児が落ち着き、やっと園庭開放で友達と遊べるようになった。この時間をすごく喜んでいるので、習い事で埋めてしまうのが躊躇う。
わが家の長女、性格的にすごく引っ込み思案で、前に出ることを極端に嫌がります。
習い事を始めれば新しい人間関係や場にもなれていかなければいけない。
今はやっと下の子が生後2ヶ月になり、園庭開放や公園で幼稚園のお友達とゆっくり遊べるようになったタイミングで、また生活を変えるのはちょっと不安です。
現に、友達とお手紙交換をするようになり、文字の読み書きはできているので、これ以上素人が学習を進めることは、小学校入学後の学びに水を刺すような気がしてならない。
まだ「今じゃないんじゃないか???」が私の頭によぎってしまいます。
▼最近成長して感動したこと
www.gu-gu-life.com
何が親である私を焦らせるのか
周囲の家庭が家庭学習や習い事を積極的に進めているのを目の当たりにして、私はずっとおとぎ話の中に引きこもっていたんじゃないかと反省しているわけです。
さらにもっと言えば、「今までできなかったこと」を家庭学習や習い事で穴埋めしようと思っているようにも感じて仕方がないのです。
下の子の妊娠出産にほぼ全力を費やしてきたこの3年。やっぱり長女への愛情やケアが不足していたんじゃないかと私はずっと後ろめたい思いがあります。
でも、それが理由で習い事や家庭学習をするのはなんだか違う。違うって思うんです。
習い事をするなら「子供の興味が向いたとき」か「親がしっかり先導してあげて」
これは学習塾の先生をやっている友人から頂いたことばですが…。
一番いいのは「子供がやりたい」って言った時。
でも、もし親がやらせるのであれば、子供が「行きたくない」って言った時やトラブルがあった時は最後まで面倒をみるつもりでやった方がいい。
どうしても続けられそうになかったら、出来そうなゴールを最後の目標にして、そこで区切りをつけてあげるのがいい。
と。
「子供がやりたい」って、みなさんいつ言うんでしょうか?
わが家の長女は、何かがしたいと自分から申し出た事は、これまでに一度もありません…。何も言わない長女を見ていると、私がその機会をきちんと与えてこなかったのではないか?と焦ります。
もっと積極的に習い事の資料を見せたり体験に連れて行ったりしたほうがいいのでしょうか。
私としてはもっと子供に夢を描いて欲しいし、それに向かって突き進んで欲しい。そういうっ人生を歩んで欲しいと願っているだけなのですが。
今はそのスタート地点に向けての筋トレ期間なのでしょうか。
手探りで全く答えは出ませんが、まだ、わが家は何もできていません。
★合わせて読みたい家庭学習記事
この後、長女からピアノを習いたい!と熱くいわれ、ピアノを習い始めました。1年間習ってみて、すごく自信になっているようです。
この記事を書いた3ヶ月後にわが家の長女がポピーを始めました…。おい!