先日読んだ「小学生のおかたづけ育~子どもも私もラクになる暮らしのヒント (OURHOME)」にすっかり感化されておりまして、ちょっと子供部屋にメスを入れてみたくなりました。
前回は4歳の長女の遊び場としてこのスペースを作りました。
・・・でも最近になって問題発生。
問題①2歳の長男が2階の子供部屋で遊びたがって、長女のおもちゃを壊してしまう
わが家の子供は長女が5歳、長男が2歳と、学年で言えば3学年差になります。
そうなってくると、特にこの時期は遊ぶおもちゃの難易度に差が出てきてしまいます。
年頃のおもちゃで遊びたい&大事にしたい長女
長女のまねがしたい&長女のおもちゃが触りたい長男
そのせめぎ合いで、毎日何かしらトラブルが発生しています。
あわよくば一緒に仲良く遊んで欲しいのですが、これがなかなか難しい。
問題②2歳の長男にとって「自分のおもちゃ」と「姉のおもちゃ」の区別がつきにくいがゆえに、全部おれのもの疑惑
いや、下の子と言うのはあっけらかんとした図々しさがありますね~。
もうまさに「お前(長女)の物は俺(長男)のもの」状態です。
まぁまだまだ2歳だから仕方がないのですが、本人は長女の物と分かってやらかしてくれています…汗
一度長男に
「いい?これはお姉ちゃんのだから、長男君はこっちだよ。」
とおもちゃの場所を変えて遊ばせたところ、延々とその場で遊んでいたことがありました。
ジャイアンかと思えた長男ですが、実は収納に問題があったのかな。
改善策:子供部屋を2軍おもちゃの遊び部屋として使う
わが家の子供たちの現状はこちらです
・どの子も夜寝るのは親と一緒(寝かしつけも、絵本タイムもまだまだしてほしい)
・5歳長女は大人と一緒に工作やハンドメイドがしたい
・5歳長女の幼稚園のお付き合いは、家に遊びに行きあうほどではない
・2歳長男はひたすらトミカで遊びたい。でも姉のおもちゃにも興味津津。
・0歳次男はひたすら寝て飲んで泣く
そう、まだ一般的に「勉強をする」とか「1人で寝る」とか「お友達を読んで遊ぶ」と言ったことはなく、子供部屋を必要とする状態ではないのです。
それでも子供部屋を設置する理由
・2軍のおもちゃを遊べるようにしておく場所が欲しい
・遊びの延長線で子供部屋に慣れていってほしい
・「自分のスペース」を家の中に確保してあげたい
わが家の1階はほぼ全面がキッチンとリビングです。
それ以外は水周りや階段とかです。
またリビングに収納スペースが極めて少なく、子供たちのおもちゃを置くスペースはあまりありません。
毎日大好きで遊ぶおもちゃだけを1階のリビングに置いておきたいと思っています。
いや、ほんと室内遊具でリビングがギュンギュンなんですよね…。
でも、それだけだとせっかくあるおもちゃが生きないので、2階の使っていない部屋を子供部屋として、2軍おもちゃで遊べるスペースにできたらいいなと考えています。
でも、せっかく長女が次に年長なら、入学を見据えた収納を考えたい
今の現状だけに視点を合わせて部屋割や収納を考えると、1年後の長女の入学の時に収納が破たんするんですよね。
余分にお金がかかったり、配置替えが必要になったり。
そこで、できることならランドセルの収納も可能な、今後子供たちが子供部屋として活用できるような形にしていければなと思います。
試行:4.5畳の子供部屋をどうおもちゃ部屋に変えるか?
BEFORE
イラストに「AFTER」とありますが、3月時点での様子で、ここからチェンジさせます。
AFTER
そしてあえて壁に収納を置かないことで動線を制限しています。
たとえば、窓の近くに置くと2階の子供部屋なので、子供の窓からの落下を防いだり、それぞれの遊ぶ領域を分けました。
さっそく模様替えをした様子がこちらです
真ん中にカラーボックスを3つ置き、左右で子供のおもちゃを振り分けています。
おままごとなど共同で遊べるおもちゃは2段のカラーボックスに配置しました。
ひとまず子供たちの様子を見るために、新しい家具は購入せずに、家にある収納を入れ替えたり、長女が使っていたカラーボックスを使っています。
こちらが2歳長男のおもちゃ収納です。
入口に近い方を2歳の長男の領域にしました。
★2歳の長男が使っているおもちゃはこちらにまとめています。
長男(2歳)のおもちゃ箱|ROOM - 欲しい! に出会える。
こちらが5歳長女のおもちゃ収納です。
入口から遠い方を5歳の長女の領域にしました。
長女のおもちゃは私が子供の頃に遊んでいたおもちゃがたくさんあるので、ちょっと多めです。
長女、いつぞやに作ったエルサの服が今でも気に入ってくれて、この日も1日中着ていました。
★5歳長女のおもちゃはこちらにまとめてみました。
長女(5歳)のおもちゃ箱|ROOM - 欲しい! に出会える。
共同スペースはこちら
3年前に私が作ったカラーボックスのキッチンです。
こちらにおままごととパズルが入っています。
配置換えをして1週間
遊びやすいようです。
実はこの配置にするまでに少し長女のおもちゃの中を整理しました。
細かくて仕分けしにくかったものや、長男に荒らされて壊れてしまったもの、もう興味が薄れてしまったものなどを手放してくれました。
結果、カテゴリーごとにおもちゃを分けて収納することができ遊びやすくなったようです。
そして暫定的に置いているカラーボックスの高さがちょうどよいようで、カラーボックスを机のようにして遊んでいる姿を良く見かけています。
今後の希望
カラーボックスを置いてみたら、子供たちが立ったり座ったりしながら遊べるので、今の子供たちにはちょうど良い高さの収納になりました。
でも、暫定的な配置や収納なので、色もまちまちで気に入っているかと言われればまだちょっとな…と思っています。
今後これでうまくいけば、ランドセル収納までを想定し、絵本棚で購入したパイン材収納家具もとりいれてみたいと思っています。
おもちゃのオープンラックで購入予定の物はこちら
画像参照:パイン材ユニットシェルフ・86cm幅・小幅86×奥行39.5×高さ83cm 通販 | 無印良品
無印のパイン材収納にした決め手
①とっても頑丈で使いやすく、角に丸みがあったり、棚板を増やすことで列や段を増やせる
絵本棚でもレビューしたように、とっても頑丈で汎用性がありました。
そしてなんといっても角に丸みがあって、子供たちが使うのに安心でした。
②ランドセルがすっきり収まり、ランドセルを置いたまま時間割のチェックや準備ができる
ランドセルの背中に当たる側を下にして置いた時に、奥行きは32〜35センチほど必要になります。
無印の奥行き39.5cmなら、雑にランドセルを置いても、すっぽり入ります。
39.5cmと言うと、ちょうどニトリのインボックスの幅が38.9cmなので、インボックスを縦に収納することもでき、ゴチャつく収納にも便利そうです。
★わが家で使いまくっているインボックス
「小学生のおかたづけ育」を読んだ時に思ったのは「ランドセルは片づけやすく、準備しやすい収納」にしたいと思っていました。
小学校入学当初はこのラックがこのままリビングにやってきて、子供部屋で独立していく時期になれば、このラックがこのまま子供部屋へと移動する。
そんなイメージでいます。
次の無印良品週間までまだまだ日にちがあるので、子供たちの様子を見ながらゆっくり決めていこうと思います。