お掃除のやる気スイッチを押してもらって以来、家中の掃除やモノのあり方について見直しをしています。
今日は洗面所にある床下収納。
実はここは私にとってとっても苦手な場所です。
私が洗面所の床下収納から遠ざかる理由
それは「自分の意思でモノの出入りをコントロールできないから」です。
キッチンのパントリーもそうですが、洗剤や使い慣れない日用品が、私の意志とは関係なくここに入り込んできます。
嫁の身である主婦の方。
カンのいい方であれば、そろそろお分かりになるかと思いますが、「義実家からのもらいもの」ですね、はい。
何度も何度も断っていますし、夫からも断りを入れてもらっていますが、どうも心には残らないようです。
御中元に洗剤が定番だった時期を思えば、洗剤をもらえるのはありがたいことなのでしょうが…。
洗剤は選びたい派、ストックの数は決めておきたい派の私にとっては結構辛いのです。
バザーに出したりもしますが、年に1度のバザーのために保管スペースを確保するのも辛い。
BEFORE
それでも向かい合っていくしかないので、嫌だ嫌だとばかりも言っていられません
目をそらし続けてきた結果がこれです。
もう何が何個あるのか分かりません。
過去にいつ掃除したのかも覚えていません。
全部出して、アルコールで拭き上げました
私の心が淀んでいたように、床下収納もとっても汚れていました。
全てアルコールスプレーで拭き掃除しました。
「ノロパンチ」と書いてあるので次亜塩酸ナトリウム系のスプレーかと思いきや、アルコールスプレーでした。ノロには猫パンチ程度にしかならないわ。
収納グッズもすべて洗ってアルコールをシュッシュ!
床下収納にとどまっていた不要物
これだけ不要なものが出てきました。
白い袋の中にはヘアアイロンが入っています。
使うかもしれないと自分に期待して置いてたんだと思いますが、結婚式に呼ばれたときだって、もう使いません。
過去の自由時間がたくさんあった自分への未練みたいなものなのでしょうね…。
そう思うと、かんたんに手放せました。
AFTER
ここにあるものは生活の中で使うものだけ。
これならストックも見やすいですね。
正直、洗剤の数はコントロールできません。
しかし不要物を取り除いて、ここに置く種類を減らせば、きっとこれに近い状態が維持できるはず。
年末年始の帰省で、またこの中身がドーンと溢れかえってしまうので、その前にすっきりさせておけて良かったです。
★関連記事