「あ~コンロが汚れたけど…明日やろう」
なんていう日が続いて汚れた台所のわが家です。
その大きな原因は「ちゃちゃっと掃除できる環境が整っていなくて掃除がめんどくさいから」です。
「だいたいの汚れなんて、擦れば落ちるんでしょ?」
って思っている節があって、掃除用具や洗剤を余り活用しきれておりません。
お掃除が好きでこまめにやっている方や、お掃除が得意な方なら、日々の掃除の積み重ねやテクニックなどで、それでも大丈夫かもしれません。
しかし私は掃除がとっても苦手で、できればやりたくないと逃げ続けているタイプです。
まずは…まずは掃除用具を揃えてみました。
わが家の新しいキッチン掃除セット
「暮らしも心もピカピカになる お掃除やる気スイッチ」のキッチン編(p.54~)を参考にダイソーで揃えてきました。
中身はこちらです。
「暮らしも心もピカピカになる お掃除やる気スイッチ」によると、キッチンの汚れは酸性なので、重層やアルカリ電解水を使うと効果的に汚れが落とせるようです。
この本では特にアルカリ電解水をお勧めしているようです。
アルカリ度をPHで示すと、重層が8.2、セスキが9.8に対し、アルカリ電解水は12.5(中世がPH7)と数字の通り油汚れに対する効果は断トツです。
参照:暮らしも心もピカピカになる お掃除やる気スイッチ P67
そこで私もアルカリ電解水をダイソーで購入してみました。
ダイソーのアルカリ電解水は少し小ぶりのスプレーです。
吹き付けた時、最初はビュビュッとストレートぎみに出ますが、何度か使っていると霧感が出てきて使いやすいです。
詰替え用も売っていて、100均にしては上出来だと思います。
アルカリ電解水自体に慣れていないので、使っていく中でより効果的な掃除ができるようにマスターしたいです。
「暮らしも心もピカピカになる お掃除やる気スイッチ」でルーティン化するお掃除
①シンク
毎日、夕飯の片づけ後に排水トラップとシンクをウエスと食器用洗剤で洗っています。
この本ではわが家とほぼ同じ掃除方法なのでこのまま継続します。
しかし重層を使うとシンクのくもりがとれるようなので、月に1回は重層でメンテナンスします。
②コンロ
わが家のコンロ、汚れが蓄積してしまっておりまして、ほんと汚いです。
妊娠すると洗剤の香りで気持ち悪くなるので、掃除から遠のいてきました。おかげで妊娠のたびにコンロの汚れが蓄積してきました。
この本ではアルカリ電解水でシュシュッとスプレーして拭き上げています。
これは毎日の掃除として夕飯作り後にルーティーン化します。
レンジの縁は歯ブラシで汚れをかきだす予定です。
五徳は重層で磨くそうです。毎日は難しいので1~2週に1回のペースでできればいいなと思います。
ただし汚れがひどい場合は重層で煮洗いします。
③調理家電
④それ以外
これらのことを「いつ」やるか
この本では家の中を1週間で一回り掃除できるように、曜日毎の掃除をお勧めしています。
私も分かりやすく火曜日に週1で定めたキッチン掃除をルーティーン化しようと思います。
毎週火曜日掃除:五徳磨き、調理家電掃除、コンロの壁拭き
毎日掃除:シンク磨き、コンロのレンジ拭き、排水トラップ掃除、調理台
それ以外にも、「ついで掃除」でこまめにきれいなキッチンを保てるといいのですが…。
お掃除セットの収納
このお掃除セット。ちょっと紹介させてください。
①ダイソーのコラボでぴったり収納
350mlサイズのウォーターボトルがダイソーの無印そっくりの積み重ねボックスにぴったりでした。
セスキや重曹も1袋まるごと詰め替えできました。
ウォーターボトル、わが家では3本常備していますが、ここでも新たに活躍の場ができました。
>>【100均】ウォーターボトルの使い方や漏れ対策! - gu-gu-life’s blog
②一番のこだわりはこれ!
細かいものを入れるとついついケースの底で迷子になりがちで、それがどうしても嫌でこうしてみました。
冷蔵庫で活躍していたチューブの調味料ケースを1つ拝借して、こちらへ。
ケースに引っかけて小さなグッズの収納に。
余談ですが、歯ブラシの横にチラッと見える水あか用の消しゴムがかなり気に入っております。
またレポします…!
③お掃除セットの保管場所
地震のことを考えるとあまり高い場所に物を置きたくはないのですが…。
換気扇の上に。
掃除が習慣づいたら、別の場所に移してもよさそうかな…。
とにかくまずは3カ月。ルーティーン化は自分次第
道具をそろえ
収納を決め
やることも決めた
後は3カ月やってみて、自分に習慣づくかどうか、合わない方法や道具があるか。
そこで試行錯誤してみたいと思います。
できるかどうかは自分次第。
3カ月後にドヤ顔でレポできるように頑張ります。
★掃除の仕方が子供目線でほっこりする、年末に読みたい絵本
▼▽▼今回参考にした本はこちらです▼▽▼