いつまでたっても物を捨て続けているだけじゃ、結局生活は変わらない。
少しずつでも暮らしが快適に、人生が楽しくなっていく足跡を記録してみたいと思い、今月から「ミニマル活動報告」を始めます。
あまり自分のプレッシャーになりすぎず、振り返りとざっくりこれからのことを綴っていければいいなと思います。
では、今月分、はじまりはじまり。
ゴミについて改めて立ち止まって考えてみた
紙ごみを分別するようになって1カ月ほど経ちました。
目に見えてゴミが減ったと言う感覚はあまりありませんが、紙ゴミがこんなにたくさんあったんだ、と言う衝撃は日々うけています。
今は私だけが分別していますが、今後は家族も巻き込んで分別できればいいなと思います。
捨て活!という名の気軽な片づけ
だいぶすっきりしました。
いや、でもまだ年末に向けてもう少し履きだせる気がします。
ストレス発散のために「捨て活」したっていいじゃない。
私はまだそこまで人間ができていないんだもの。
日常的に写真を。恥をかく前に。
恥ずかしかった。
自分が…。
義母にどうのこうの思う前に、ちゃんと現実を受け止めなければいけなかった。
家計簿をリセット
長年、詰め込んできたものですが、ちょっとずつ劣化がありました。
一度ここで見直しです。
月に1回締め作業を行う瞬間が大好きです。
年賀状ついでに住所録をリセット
収納に合わせてモノの持ち方を変えたら、書類がだいぶ見やすくなりました。
子供の予防接種の説明文や成長のいろは的なところ。
3人分も残す必要はないし、一番新しい冊子だけ残して、他は処分しようかな。
11月は:急な買い物で出費の多い1カ月
12月4日から楽天スーパーセールがあると言う噂なのに、急なことが続いてしまい、ブラックフライデーで大物をお買いモノしました。
その前に無印良品週間でも大物を購入していたり。
私や夫は「一度買ったら10~20年くらい使えるだろう。いや買い替えなんてしなくてもよいんじゃない?」くらいに思ってしまうところがあって、買い替えにはついつい目をそらしがちなんです。
だからか、突然壊れて急に買いまわる羽目になったり…。
ダメですね。
大したメンテナンスもしていないのに。
モノには終わりがあること。
メンテナンスはきちんとすること。
これを肝に銘じておかねばなと思いました。
12月は:お掃除の基本をもう一度見直したい
この記事でも触れましたが、布団がまたかびてしまったんです。
気がつけばわが家も入居してから5年ほどの月日が過ぎています。
新築なら多少掃除が行き届いていなくてもきれいなままなのでしょうが、そうはいかないですね。涙
この本が掃除の仕方が具体的で、基本から学べるなと思ったので、只今勉強中です。
・掃除のルーティーン化
・掃除方法の模索
・掃除用具の選定、収納
この辺を考えて実践していきたいです。
★関連記事