「エコな人間です!」と言えるほど分別できているわけでもなく知識もない。
でも「レジ袋有料の義務化」のニュースを見て、企業だけではなく、消費者個人にも今まで以上に環境対策が強く求められつつあるのだと、ひしひし感じています。
しかし。
その一方で「エコだエコだ!」と言って対策して購買意欲をそそるような商品もあったりして、なんだか本末転倒な気持ちもあったりします。
何が本当で、何が良いのか、まだまだ謎が多いゴミについて。
あ~だこ~だ考えたって、実際わが家のゴミ事情は、家族が増えたこと、オムツや工作ゴミ、私のゆるい意識や分別のせいで、増えつつあるのは事実です。
プラゴミを洗って分別するのはちょっと手間すぎる。
だったら燃えるごみを少しでも減らせはしないだろうか?
そう思って「紙」のリサイクルマークがついたものを2週間分別してみました。
2週間分の紙ごみはこんな感じ
45Lのゴミ袋だったら、3分の1くらいは幅をとっていそうです。
恥ずかしながら、今までは段ボールくらいしか紙ごみの分別ができていなかったんです、私。
わが家は新聞をとっていないので…
そんな段ボールのゴミも、知識がなくてNGとされることも多々やってしまっていました。
こちらでNGとされるゴミの出し方は知りました。
>>家庭からリサイクル | 公益財団法人 古紙再生促進センター
これだけの量が変わってくるなら、紙ゴミはこれからきちんと分別しようと思いました。
4歳の長女の幼稚園ではベルマークを集めているので、ゴミを捨てる時はいつもパッケージの裏を確認するんです。
そのついでにリサイクルマークも確認して分別できるようにしたいと思います。
その他の資源ごみもちょっとずつ
缶や牛乳パック、ペットボトルなど、わが家ではゴミ出し頻度の少ないゴミは近所のスーパーで回収してくれています。
今までこのスーパーの回収BOXを活用していました。
最近スーパーのホームページを確認したら、ゴミとしてではなく資源として回収されている様子。
であれば、これからもスーパーに買い物に行くついでに資源ゴミとして持っていこうと思います。
色々と手間なことも多く、住んでいる自治体によって異なることも多いので「コレ!」と全て言いきれないゴミ出し問題。
主婦6年目でいまさらですが、少しずつ少しずつ自分にできることに置き換えて、無理のない範囲内で考えていければいいなと思います。
★関連記事