大阪で1人暮らしをしている時、たびたび「すき家」のお世話になっていました。
営業先でささっと昼食を済ませる時に、駅前のすき家で済ませたり。
研修先の会場の近くにあったすき家に、同期7人で入ったり(←邪魔)。
すき家や吉野家、松屋あたりには、随分とお世話になってきました。
だからかな。
ずっと「すき家はサラリーマンの昼食」と言うイメージがありました。
しかし子供が生まれてから、その印象はガラッと変わりました。
いつからか、子供との出先で「ジャンクなものを食べるなら、ご飯が食べれるすき家にしようか」とすき家を好んでいくようになっていました。
すき家に「みいつけた!」がやってきた!サボさんが私を待っている!!
これですよ、これこれ。
金曜日のゴールデンタイムにやたらCMが流れるので、子供たちのすき家コールが鳴りやまない!!!
「お母さん、サボさんもらえるよ!(長女)」
「おかあさん、●×△□#&%’%#!!(長男)」
と、母ちゃんがサボさんが好きだって知ってて、誘惑してくる子供達。
まんまと乗せられてしまいました。
ちょこんとかわいい「みいつけた!」のスケボーマスコット♡
こんな感じの袋に入っておりまして…
サボさん出ろ出ろ出ろ~と念じる母。
スワリン出ろ出ろ出ろ~と念じる長女。
出た!出ました!!サボさん、スワリン、みいつけた!!
おもちゃのセットはこんな感じ!
スケボーマスコット:1つ
おさんぽコースPPシート:1枚
スタンドペーパー:1枚
見づらくて申し訳ないのですが、注意事項や遊び方の写真を載せておきますね。
さっそく長男が喰いついてくれました♡
おさんぽシートの上を滑らせています。
子供にも持ちやすいフォルムで遊びやすそうです。
「すき家」が身近になったのは、好き嫌いが多い長女が喰いついたから
わが家の長女は、離乳食がうまいこと進まず、4歳の今も好き嫌いが多く、食べるのも超スローペースです。
家ならそれでもいいんですが、外食でそれをされると結構困る。
そんな長女がパクパク食べるのが「お子様とりそぼろ丼」です。
すきすきセットではいつもとりそぼろ丼をお願いしています。
大人のとりそぼろ丼と違うのは卵がないところで、味付けは一緒かな~?と思います。
以前はひじきの煮つけが副菜でついていましたが、今はりんごなのかな。
ひじきの方がよかったな~ボソッ
牛丼や豚丼も私は大好きなんですが、子供たちには食感が好きでなかったり、噛み切りにくいようで、あまり受け入れてもらえないです~涙
ルンルンモードの長女
年月が経ちカウンター席からテーブル席へ変わったけれど…
「おもちゃで子供を釣って外食なんて」
と思っていた頃も正直ありました。
でも、こういう子供向けメニューを提供してくれているお店には、味付けやアレルギー対応、ソフト&ハードなど、色んな面で子供たちの居心地が良い環境が整っているんだと、今は感謝しています。
もちろん全てを網羅しておりわけではないのでしょうが…
1人で入店して、食券を買って、カウンターにどさりと座って携帯でメールチェックしながら牛丼を口に運ぶ。
そんなことが日常だった私にとって、こんな風にまた「すき家」にお世話になる日が来るとは思っていませんでした。
わが家はまだまだ長くお世話になりそうです。
★関連記事