最近のキッチンはとってもおしゃれで機能的。
隅から隅まで無駄がないように収納スペースも充実。
でもその中で実は「使いづらい引出」ってありませんか?
もちろんわが家もあるんです。
そんな使いづらい引出に入れているものをちらっとご紹介。
コンロ横引出
防火対策として壁から15㎝離してコンロを設置するよう条例で決まっているため、設けられているコンロ横の小さくて奥行きの長い引き出し。
キッチンが汚れているので写真は自粛サイズ…アップにしないで~涙
SNSできれいな調味料収納として活用されているとうっとりしてしまいますが…
わがやはもっぱら「ふりかけ類」の指定席です。
ズラ~リ
子供用のふりかけ、インスタントおみそ汁、かつお節等の使いきりの物を入れています。
収納面では気持ちがよいほどにぴったり。
在庫が見やすくストックを買いすぎることもありません。
毎日触れるものが入っているので、ここに入れっぱなしで腐らせることも無い。
ここ3年ほど、ふりかけ類を入れていますが、私にとっては使いやすいです。
シンク下の小さい収納
皆さんのご家庭にもありますか?
この謎の引出。
初めてみた時、「え?ここも収納スペースになっちゃうの??」とその無駄の無さに驚きました。
でも日が経つにつれ思うんです。
「こりゃ~まぁ、使いにくいぃぃぃ…!!」
試行錯誤して、今やっと落ち着いています。
左端からいってみましょう。
100均フック
わが家の必需品、フック類です。
キッチン周辺で使うことが多いのでストックが把握しやすい様、ここが指定席となりました。
最近S字フックに変わって重宝してるのがこちら。そのおかげで余っておりますS字フックが涙
クリップ&ワゴム
使いやすいのでクリップを主に活用していますが、クリップが足りないことがあるので輪ゴムも常備。
輪ゴムは買わずに、商品包装についてくるものをここにポイポイ入れています。
なので色や形は様々。
主に長女が工作で使うことが多いです…
最近の新作はツインラブギター…
輪ゴムをストローで浮かせているので、「ビョンビョン」と情けない音が鳴ります。
私の常備薬
まだまだマグミット君とはお友達です。
子供たちの手に届きにくく、サイズ的にもちょうど良く、私も忘れずに服用できるので、6年ほどここが指定席です。
できればラキソ先輩のお世話にならないよう食生活には心がけています。
「使いにくい収納」は活用しきろうとはりきらない
本音を言えば、使わなくったっていいんです。
引出があるからついつい何か入れたくなってしまうんですが…。
キッチンだし仕舞い込んで腐らせてしまったり
使い慣れずキッチン動線の効率を下げるなら
使わないと言う選択も1つだと思います。
私は一時期使っていませんでした。
それでも、今は少しずつこの引出たちとも仲良くなり、活用できるようになりました。
ここに収納している物を使わない生活になれば、また引出は空っぽと言う生活もありかな~と思っています。
上手く収納しようとか、きれいに収納しようと張り切りすぎず、ゆる~く「今」の自分にあった活用方法で暮らしていければいいなと思います。
★関連記事
家事は家族の生活のサポート。収納は生活のアシスト。