突っ張り棒や突っ張り棚はわが家でもヘビーユースなわけですが…
その中でも最近気に入っているのが「突っ張り棒用のフック」です。
チャラララッチャラ~♪
それがあることで突っ張り棒もそうでないものも、少し活躍の幅が広がります。
内側に金具があるので、サビを考えると、ガッツリ水回りのところでの仕様はお勧めてきませんが…
それでも我が家では結構頑張ってくれております!
そんな突っ張り棒用のフックの活用方法を載せてみたいと思います。
クローゼット:帽子、カバン等を吊るして収納
クローゼットの折れ戸が苦手です。
折れ戸の裏に突っ張り棒を設置し、そこにフックを引っかけています。
さらにかフックに季節外のカバンや帽子を引っかけています。
重たいものはかけられないので、自ずと小物類も数が限定されるんです。
でも私はそこが気に入っています。
★折れ戸の裏側がデッドスペースになるのが嫌で色々試行錯誤してきました…。
玄関:お出かけセット
以前、ハンガーをニトリのものに揃えました。
揃っていてすっきり見えるし、軽くて扱いやすいのですごく便利。
そこにひょいとフックをつけると…
お出かけセットの出来上がり。
あ…ニット帽はフックにはかかりにくいのでタグとかに引っかけると落ちにくいです。
長女の幼稚園は制服と帽子が指定なので、ハンガーとフックでいつも一緒にしておけるのが嬉しいです。
季節外でもセットした状態でクローゼットにかけておくと、衣替えの季節が楽ちんです。
洗面所:靴の乾燥場所
洗面所の小窓に突っ張り棒を設置し、そこにフックをかけています。
これが超便利!
長女が毎週末に上靴を洗うのですが、洗って脱水したらここに吊るしておきます。
翌朝には乾いているので、週明けの準備がスムーズです。
上靴以外にも靴が汚れた時には、子供でも大人でも、洗って脱水したらここに吊るしています。
洗濯ネットや搾乳機等、ちょっと使って乾かしたいよ~という時のチョイかけに便利です。
下の子たちが上靴を洗うようになったら…さすがにスペースが足りないな…。
お風呂:洗濯もののちょいかけ
お風呂場や脱衣所の入り口の上に、洗濯ものをちょっと干すスペースとして突っ張り棒を設置しています。
ここにフックがあると、何かとひっかけられるので便利です。
あ、でも結局靴や洗濯ネットを引っ掛けることが多いかもしれないです…
ベビーゲートの隙間:ティッシュ
リビングとキッチンの通路に突っ張り式のベビーゲートを設置しています。
2歳の長男がティッシュにいたずらする時期をこえてくれたので、半年ほど前からティッシュの定位置はここです。
鼻水がよく出る季節に突入するので、子供たちの手の届く場所に置いて、めんどくさがらず鼻をかむように促したいです…。
カーテン:掃除道具のちょいかけ
ちょっと前まではS字フックをカーテンフックに引っかけていたのですが、S字フックだとぐらついたり外れてしまうことが多いので、この方法に変えてみました。
カーテンに直接ひっかけているので、カーテンフックの痛みもちょっと心配…
あ、いつもはこうして隠しています。
★ダイソーのシンプルなほうきセットで嫌な場所の掃除を少し楽にする方法
突っ張り棒とフックを活用するのは「用途が限定されない」ところ!
以前食器棚を手放した時に、用途が限定される収納グッズの不便さを実感しました。
突っ張り棒やフックは、その場所で役目を終えればまた違う場所で活躍ができる。
そういうところが気に入っています。
家族が増えたり、成長したりと、暮らしの形が変わっていく時期だからこそ、用途にとらわれず使い道の幅が広いものを持つように心がけています。
★関連記事