そろそろ街中も秋の装いで、ハロウィングッズなども並ぶようになってきました。
わが家も少しずつ秋をとりいれていければいいなと思い、毎年恒例になっているリース作りを娘とすることにしました♪
材料
・リース
・飾り物
・グルーガン
・毛糸
・ポンポンメーカー
どれも100均でゲットしてきました。
飾り物は秋なので少し色味の落ち着いたものを選んでみました。
わが家のグルーガンは100均のものです。
ハンドメイドやDIYをされる方にはお勧めの道具です。
![]() |
Aoleca
売り上げランキング : 323
|
ポンポンメーカーは今や100均でも売っていますね。
わが家のポンポンメーカーは実家のおさがりなので、かなりの年代物…。
ハンドメイドをされる方なら、サイズ違いで持っていると便利かな?
![]() |
ハマナカ(HAMANAKA)
売り上げランキング : 4661
|
作り方
①飾り物の配置を考える
最初からグルーガンでどんどんつけてしまうと、子供の場合はゴチャ盛りになってしまいがち。
まずはどこに何をおこうか一緒に考えてみました。
②グルーガンで設置
最初にグルーガンの使い方と熱い部分に気をつけるよう説明して、どんどん貼りつけていきます。
※グルーガンで付けることを思うと、フエルトの様な平面の飾りが子供でも扱いやすそうでした。
※他にもペンで書きたしたり、ポンポンを吊るしたり、毛糸を三つ網したものを巻いてもかわいいです。特に4~5歳児の子供の場合、この頃から三つ網を幼稚園や保育園で習う場合もあるので、ちょうどいいかも…!?
③樹脂が乾いたら完成
完成
手前が娘の作品で
奥が私の作品です。
…母、完敗。
娘の作品は5つの木の実が付いているのですが、それがわが家だそうです。
…母、完敗。
どんぐりやまつぼっくりが盛んな時期がお勧め
これから秋が深まってくると、公園でドングリやまつぼっくり拾いを楽しめるようになります。
穴が開いていない(虫がいない)ドングリや木の実などは、こういったリースにすると、子供たちにとっても記念になって、インテリアとの相性もいいかな♡と思います。
★昨年はドングリや木の実を使って作りました。
もう少しすると涼しくなって、公園遊びや手作りが楽しい時期になってきますね〜
遊びのネタにいかがでしょうか♫
★関連記事
子供の手作り品は小さいものなら敬老の日のプレゼントにも喜ばれやすいです。
去年は子供と一緒に色々チャレンジしていました~♪
拾ってきた木の実が残ったら天日干しして残しておけば冬リースにも一役買ってくれます。
落ち葉も活用できますよ♪