いよいよ臨月に入り、私がお世話になっている病院ではバースプランを提出する時期になってきました。
「バースプラン」
実はちゃんと考えるのは今回が初めてです。
だって今まで口頭でさらっと「なんかしたいことある?立ち会いの希望は?」と聞かれるくらいだったから…。
はて、バースプラン。
どうしたものでしょう。
病院から聞かれたバースプランに関して
私が通う病院ではバースプランについては入院予約時に説明書類などと一緒に紙で質問用紙を頂きました。
妊娠36~37週ごろまでにご家族と相談してきて下さいと言われ、考える時間は半年程ありました。
以下がその質問用紙に書かれていたバースプランの質問でした。
なお、バースプランについてはあくまでも希望の範囲であり、医療上の理由などですべての希望がかなうわけではありません。
①入院中からお産までのお産スタイルについての希望(自由記述)
[私の回答]
これまでの2回の出産は胎児が下がらず心拍が下がってしまい、結局慌てて引き出すと言う出産でした。
会陰切開など必要な医療行為があれば早めに処置していただけるとありがたいです。
②分娩室(LDR)入室から赤ちゃんが生まれるまでの希望(以下、希望項目にチェック)
・立ち会い分娩の希望と立ち会い者は?
・フリースタイル分娩への希望は?その場合どんなスタイルを希望するか?
・処置が終わるまでは家族の立ち入り望まない?
・分娩後に家族みんなで写真を撮りたいか?
・好きな音楽をかけたいか?
・その他の希望(自由記述)
[私の回答]
希望項目は「その他の希望」にチェック。
痛みに弱く、3回目の出産ですがうまくできるか心配です。弱音を吐くことも多いので優しく励まして欲しい。
家族の立ち会いは望みません。
③赤ちゃんが生まれてすぐ
・へその緒を切りたいか?
・産まれたらすぐにお腹の上に乗せて欲しいか?(カンガルーケア)
・産まれたらできるだけ早く授乳したいか?
・その他(自由記述)
[私の回答]
希望項目なし 。
これまでのバースプランと出産模様
1人目
立ち会い出産は希望しませんでした。
死に物狂いで出産に立ち会ってもらうなんて…と、なんだか気後れしてしまって…。
特にバースプランを細かく調整したりする病院ではなかったので、その場その場で希望を聞いてくれる感じでした。
「パパ呼ぶ~?」とか「お腹の上乗せる~?」とか「胎盤見る~?」とか。
ちなみに1人目の出産時は予定日超過のため誘発分娩でした。
予定日を超えたあたりに、先生から誘発分娩の話をしてもらい、日程を調節したので、夫の休みに合わせて出産することができました。
出産時。
誘発分娩だったので本格的に促進剤を注入してから5時間。
私は痛みの世界とうたた寝の世界を行ったり来たり。
その間、スマホで野球を見ながら背中をさすっていた夫。
分娩時には分娩室から退室してもらい、部屋で待機。
無事に出産が終えたら夫を分娩室前まで呼んでもらいました。
私が疲れ切っていたこともあって、夫が一番最初に赤ちゃんを抱っこしていました。
2人目
こちらも1人目と同じ病院で出産したので、さほど細かくバースプランは決めていませんでした。
とりあえず決めていたのは立ち会い希望は無し。
2人目は予定日2日前に微弱陣痛が来て、その翌日に促進剤を使って出産しました。
夫はあいにく仕事で、出産&入院中は義実家が上の子のお世話や家のお手伝いに来てくれました。
家族がいない1人の出産。
心細さはありましたが、その日は出産が他になかったので、助産師さんや看護師さんというプロが付きっきりでケアしてくれました。
いよいよ分娩だと言う時には、外来が午前と午後の休憩中と言うこともあり、医療スタッフさんが集結して、皆さんが声かけをしてくれてました。
赤ちゃんが産まれたときには、スタッフの方、皆さんと出産をやり遂げた達成感を噛みしめていました。
うっかりしていた私は、その達成感に酔いしれて、夫への出産完了の連絡を忘れていました。テヘ♡
出産後、2時間程たったころ、病院に夫から電話があり、夫が親戚各所へ出産報告をしてくれました。テヘテヘ♡
結局のところバースプランって…
夫は本音を言えば立ち会い出産はしたいようです。
でも出産と言う大仕事を邪魔しちゃ悪いと思って言わないようにしているっぽいです。
そう。
家族の希望や心配をぶった斬るように無視してきた私のこれまでの出産でしたが…。
私個人としては、どう産むかと言うところはさほど重要ではなさそうです。
ただ、1つ言えることは「医療の現場なので、プロの方にケアしてもらって、出産に集中したいの」と言うところが私のバースプランとしての希望なのでしょう。夫、スマネェ
3回目の出産。
過去2回の流れや痛み、苦しみは鮮明に覚えています。
でも、それだけで済むとも思わないし、3回目だから安産とか、100%安全な出産ができるとは全く思えないです。
バースプランも大事でしょうが、体力づくりや健康でいること、ストレッチなど、今の自分にできる最大限の準備をして臨もうかな、と思っています。
★関連記事