わが家には小さいのですが、1階に1つ収納スペースがあります。
1階にあると言うことで、そこがメインの収納スペースになっています。
しかし、いつの間にか荒れてしまうんです。
もう少し家族みんなが使いやすい収納スペースを目指して改善してみました!
「家族みんなが使いやすい収納スペース」とは?
色々考えてみましたが…この4点です。
1.どこに何があるか分かる
2.重たいものが上に置いていない
3.在庫が一目瞭然
4.使用頻度が高いものが手の届きやすいところにある
今後は4歳の娘にもこの収納スペースを使ってもらえるよう、家族の対象を「私」「夫」「娘」の3人で考えてみました。
で、実際に収納をいじってみます!
BEFORE
↓ ↓ ↓
AFTER
改善した部分
【AFTER画像】をゾーンで分けて解説してみます。
1.重たいものが上に置いていない
AFTER画像の①に当たる部分です。
上の方に置いたものは軽いものにしました。
最初は夏遊びセットを一番下に収納しようと思っていました。
しかし、夏遊びセットは浮き輪や水鉄砲など軽いものばかり。
ならばいっそのこと上に置いてしまおうと思い、上に収納しました。
★プリンターは先日作った台に収納されています♪
2.どこに何があるか分かる
AFTER画像の②に当たる部分です。
相変わらずラベリングしています。
★わが家のピータッチの実例です!
2018年の買ってよかった家電に入ると思います !
![]() |
|
3.在庫が一目瞭然
AFTER画像の③に当たる部分です。
在庫を切らして一番困るのが子供のオムツです。
オムツを胎ちゃんと息子の分、そしておしりふきを同じところに集約してパッと見て在庫が分かるようにしました。
4.使用頻度が高いものが手の届きやすいところにある
今後、娘が使う文房具に関しては娘の背丈でも届きやすい場所に置きました。
逆にお薬などはまだ触って欲しくないと思い、高い位置に置いています。
※AFTER画像①のスペースです。
5.おまけ:一緒に使うものを同じエリアに置く
最近はミシンを使う機会が増えました。
ミシンに関するものは近い場所に集約させています。
使いやすい=片づけやすい=散らかりにくい
これは生活をしていると、常々思うことですが、「使いにくい収納」にはやっぱり原因があります。
それが片づけにくさを生じさせ、毎日バタバタしている中で、その片づけにくさが、収納スペースや家の中を荒らしていきます。
「使いやすい⇒片づけやすい⇒散らかりにくい」
収納の最適化を行うのはなかなか大変で試行錯誤の積み重ねですが…。
この循環が生まれるようにちょっと様子を見ていこうと思います。
とりあえず、わが家のメイン収納の片づけ夏の陣、これにて完!!
★関連記事