大人です。
でもかき氷は大好きです。
子供と一緒に手軽にガリガリかき氷を楽しみたい!
そう思って、1年前に「大人のかき氷器」というものを購入しました。
それがこちらです!
あれから1年。
良くも悪くも綴ってみたいと思います!
さっそく作ってみましょう
①筒の中に氷を入れます
しかし!!
購入して「え!?」と思ったのが、氷は筒の半分以下しか入りません!!
写真のラインまでが氷を入れられる限界線になります。
我が家の小ぶりな氷を実際に入れてみると、その数は10個弱。
「意外と少ないな~。これで出来るのかな?」
という不安がよぎります。
ただし、これ以上入れると本体が閉まらなくなってしまったり、無理に閉める事が出来たとしても、氷が削れない(本体が動かない)ので、限界線は絶対です。
②回して「カチッ!」と矢印が合うように閉める
③スイッチ オン!!
コードレスですが、単三電池4個分が本体上部に入っているので、それなりに重いです。
もちろん、片手で持てる重さですが、氷を削るので両手で持ってスイッチを押した方が安定しますね。
実際に削れて行く様子です。
コップ内のかき氷が溶ける間もなく、サラサラの氷が次々に出てきます。
今まで手動のかき氷器を実家で使っていたので、この手軽さは劇的な変化でした。
準備も手間が無く、大した労力もなしにこんなに氷が削れる…!
これこそ文明の利器だ…と驚かずにはいられませんでした。
我が家の実家はきょろちゃんの黄色でした。
なんとそんなきょろちゃんも、今年が最後の夏の様です…
>>きょろちゃん最後の夏。|タイガー魔法瓶 かき氷器 特設サイト
中の氷が削り終わると、氷は出てこなくなるのですが…
実際には氷は本体の底の方にちょこっと残ります。
④お好きなシロップを掛けて召し上がれ♡
①の限界線まで氷を入れて、ちょうど写真に写るコップ2つ分のかき氷ができました。
我が家は井村屋さんの氷みつを愛用しています。
あとは練乳!!!
私はみぞれが好きですが、子供のチョイスはいつもカラフル。
おとなかき氷を追求するなら、この辺のシロップもチェックしたいです!
2歳の息子に1つ渡すと夢中で食べてます…。
子供二人分なら、氷10個程度で十分出来ますね!
実際のお味は出店のかき氷より少しサラサラかな!?と言う印象です。
かき氷専門店で食べるほどのふわふわ感はありません。
しかし、電動で手軽にかき氷ができ、スマートなので収納も場所を取らず、コードレスでも十分威力を発揮する所に、買ってよかった!と感じています。
※2017年買ってよかった大賞(自己比)にも選ばれています
結論:買ってよかった!
①味
かき氷専門店ほどのふわふわ感はないけれど、お祭りの出店のかき氷よりサラサラで自宅かき氷としては優秀!
かき氷なのでアイスクリームより罪悪感が少ないおやつとして、個人的にはかなり気軽に食べられる…。
②コスト
かき氷に3000~4000円ほどと思うと、少し高いような気がする。
でも、子供がが小さければ小さいうちに買って、何年も使えば、やっぱりいい買い物だと思える!
③収納
スマートなので場所を取らず、コードレスなので邪魔なものが無い。
④手間
手間に感じない!
氷なので洗う手間もほぼ無い。
氷は冷蔵庫で自動製氷にしているので、タンクに水をためておくだけ。
スイッチ1つで氷が削れるので、何皿作っても汗だくになる事はない。
両手で持ってスイッチを押せば安定するので、手ぶれも少なく、氷が飛び散らず、片付けも簡単。
⑤維持費
電池の消耗は少し早い気がする。
単三電池4本を使用。
この1年で2回ほど充電した。
我が家は充電式電池を使用しているので、維持費は不要。
なお、年間のシロップの購入は子供が2人で、井村屋の氷みつ1本程度。
こんな感じです。
充電式電池で無いご家庭では、維持費として乾電池の使用がかかるのがネックかな?という印象です。
それ以外はとても満足して使っているので、我が家としては買ってよかった!と強く思える調理家電です。
お料理上手な方やおもてなし上手さんなどは、色々アレンジをきかせても出来るだろうし、レシピブックも付いているので、それを参考にかき氷以外でも楽しめるかな??と思います。
我が家はこちらの2017年度版を使用しています。
2017年の購入時には(探し不足のせいか)見かけませんでしたが、主張の少ないディズニーデザインもかなりかわいいです…!
★関連記事