薬箱の整理ってついついめんどくさくて放置してしまっています。
だいたい…2年とか…3年に一度、整理するくらい。
でも、多分それくらいでいいんですよね。
と言うことで2年弱ぶりに薬箱を整理しました。
薬箱は1階の収納庫に保管
こちらが色々と問題が多い、わが家の収納です。
1階にある唯一の大きめ収納なので、ここをしっかりと使いこなせるようにできると、もっと動線や在庫管理もスムーズに行くのかな~といつも試行錯誤です。
★関連記事
試行錯誤の1年前…。
そこにニトリの3段引出ケースを置いて、細かいものを収納しています。
廃番になっているようですが、こんな感じのものです。
BEFORE
不要な薬は廃棄していたので割のと中身はスカスカです。
必要なものを買い足すのみの生活で、かつ妊娠&授乳期を繰り返していたので、さほど薬が増えなかったというのもあります。
一番右のケースは冷蔵保存で、冷蔵庫のドアポケットとして備え付けてあったの棚です。
AFTER
期限切れの薬や、薬袋を取り除いてみると、引出2段分あった薬が1段に収まりました。
薬局でもらう処方薬は、ロキソニンや吐き気止め&解熱の座薬等はある程度保管しています。
その際に薬局でもらう薬情を一緒に切り取って、もらった日付とお薬名(mg等の容量も含めて)をメモして、くるっと輪ゴムでくくって保管しています。
保管したもので使用しなければ、2~3年で廃棄するようにしています。
この辺は自己責任でお願いしますね。
あくまでもその時の症状に合わせた処方薬なので、症状が似ているからと言って全て対応できるわけではありません。
私の場合、お守り程度で持っているだけで終わっています。
薬の整理は2年くらいがちょうどいい
私のように妊娠・授乳期を繰り返してあまりお薬が飲めないわけでなければ、もう少しお薬は必要になるのかな?と言う印象です。
しかし、今の時期、わが家にとってはこれが適量のようです。
お薬を飲む前に、一度使用期限は確認しているので、さほど在庫に対して神経質にならず、2年に1度くらいでいいかな~?と言う印象です。
あ、でも。
災害時は胃腸薬や風邪薬もすぐに手に入らないこともあり、かつ感染症が広がりやすいと言われているので、各ご家庭でもきちんと常備したほうがいいですしね…。
うんうん。
★関連記事
食品の在庫管理はもう少しマメにやった方がいいのかしら…