4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
仕事をしている20代の頃は「専業主婦の方は毎日何をしているんだろう?」と思っていました。
未就園児を自宅保育している頃は「お子さんが幼稚園に通っているママさんは毎日何をしているんだろう?」と思っていました。
自分以外の立場の方の暮らしぶりが具体的に想像できず、どちらかと言えば「うらやましいなぁ」と思うばかりでした。
しかし、いざ自分がその立場になってみると、私の想像力の浅はかさを実感することばかり。
ならば当時の私に回答すべく、専業主婦であり子持ちの私の生活をさらしてみたいと思います。
AM6:00 起床
夜寝るのが早いということもありますが、妊娠や夜間授乳を繰り返しているせいで、ここ数年は夜中に何度も起きています。
0時、2時、4時…。
細切れに寝ては「もう少し寝れる」とまた眠りにつく。
そんな感じです。
実際には朝5時ごろには起きていることも…。
妊娠前はここで起きてブログを書いていましたが、妊娠後は夜の疲労を考え、それはやめています。
AM6:20 お弁当づくり開始
朝ごはんの準備と並行してお弁当を作ります。
夫はこの時間に家を出発しています。
夫の朝食も昼食も、申し訳ないですが用意できません。
そして子供たちがゆっくりゆっくり起きて、リビングにやってきます。
AM6:40 子供たちに朝御飯をパス
子供たちの朝ごはんの準備を先にして、ご飯を渡しておきます。
朝ごはんで活躍しているのは未だ現役の100均のランチプレートです。
▼100均で食事動線を短縮化!
娘は朝ごはんの時間までに着替えを済ませるようにしています。
AM6:50 お弁当を冷ましながら、自分の朝食
ご飯が早焚機能で30分かかるので焚き終ったら最後にお弁当箱に詰めて冷ましておきます。
ここで自分の朝食です。
まだ子供たちは食べている最中なので、一緒に朝御飯タイムです。
AM7:30 片づけ、着替え、準備
朝ごはんの片づけ、お弁当づくりの片づけ等をし始めます。
1歳息子と自分の着替えを済ませ、朝の洗濯を回します。
今日の予定を確認し、顔を洗ったり化粧をするなどの準備をします。
AM7:50 ブログ、娘の朝の準備手伝い
時間にゆとりがあれば、朝にパソコンを開いてブログを書いたりします。
娘は8時ごろまで朝ごはんを食べているので、それが終わり次第、荷物を準備したり、歯磨きをします。
私が幼稚園の準備で手伝うのは「髪を結ぶ」「健康チェック」です。
あとはちょいちょい声かけをしています。
▼私の唯一趣味であるブログの居場所
AM8:40 出発
幼稚園に送り届けるよう、出発です。(with 1歳息子)
AM9:00 息子の用事につきあう
娘の幼稚園関連はここでいったん終了します。
9時に解放されて、一旦家に戻り、また出かけるのも面倒なので、このままでかけてしまうことが多いです。
早めに空いているスーパーと児童館が主です。
午前中に幼稚園関係の行事が月に何回か入ることがあります(私はPTAや係はやっていません)。
AM11:00 帰宅
息子のお腹が減るタイミングでいったん帰宅します。
AM11:30 お昼御飯
娘のお弁当と一緒に作ったお弁当をお昼ご飯に食べます♡
息子は好きなものだけを一瞬で食べ、嫌いなものは拒否るので、お昼御飯はすぐに終わります。涙
この後、息子が眠くなることが多いので、お昼寝をさせます。
息子がまだ元気な日は庭で遊んだりしています。
PM1:40 娘のお迎え
娘の幼稚園が終わるので、息子と一緒に幼稚園へお迎えに行きます。
ハイ、使いまわしです。
私の家は急な坂道のてっぺんに建っておりまして…多い時だとその道を4往復くらいするので、妊婦には結構いい運動になっています。
正直、「今日何往復回目だよ!」と叫びたくなる上に、息子の機嫌の悪い時間が重なるお迎えが一番つらいです。
PM2:15 帰宅、家事
帰宅後、娘に片づけや手洗いなどをするよう促し、娘が返却してきたお弁当グッズなどを私たちのお昼の食器等と一緒に洗います(食洗機が)。
この後は子供たちはDVDを見たり、工作をして遊びます。
その間、私は洗濯物を取り込んだり夕食の準備をします。
PM5:00 お風呂
Eテレの「みいつけた」が終わったらわが家はお風呂です。
オフロスキーがお風呂へ誘導するようなエンディングテーマを歌ってくれると、このお風呂への移動が最高にはかどります。
オフロッケとか、おふろタイムとか、ちゃっぽんぶしとか…!神。
PM5:30 夕食
私は温泉に行くとテンションが上がるくせに、毎日のお風呂は実はあまり好きではなく…長湯しないのです。
それに反して娘は割と長湯。
娘が終わるまで、息子の着替えをしたり夕食を盛り付けたりして待ちます。
お風呂とキッチンは目と鼻の先に位置し、常に気配の感じることができる間取りです。
娘のお風呂が終われば夕食です。
お気づきの方も多いでしょうが、わが家は夕方のスケジュール(夕飯やお風呂)が少し早めです。
PM7:30 就寝
最近、親子で天才テレビくんのゲームにハマっているので、毎週木曜日を楽しみにしています。
その後、歯磨きを済ませ、少しダラダラしています。
まぁ、この時間に寝床についたとしても、寝るかどうかは別の話です。
でも寝室には夜8時までには行くようにしています。
幼稚園に通い始めてからの娘の寝つきは割とよく、絵本を1~2冊読んで電気を消すとス~ッと寝るのですが…。
息子はキャッキャはしゃいでいます。
1人で寝室とリビングを何度か往復し、気が済んだら9時か…9時30分ごろ寝ています。
私はもともと朝方の人間で、子供達と一緒に寝落ちしたい派なので、寝かしつけるというよりかは、一緒に寝る!という感じです。
振り返ればもう6月
こんな生活も気がつけば2ヶ月を過ぎました。
毎日、ハードスケジュールというわけでは決してありません。
ただ、今は妊婦のホルモンバランスという過激な荒波にのまれている最中でして、とにかく体力の無さとメンタルの弱さが前面に出ています…。
人と関わることや、自分の気持ちや体力以上な事をするのを避けています。
前回の妊娠で、切迫流産や入院や安静期間…など、たくさんの人に迷惑をかけ、支えてもらいました。
今回、同じように急なことがあって入院となれば、また同じようにたくさんの人に迷惑をかけてしまいます。
夫も「上の子供二人が居るから、長期入院になる事だけは避けたい」と思い、多忙なりにも積極的に家事や育児をこなしてくれています。
自分がいっぱいいっぱいの時、それ以上のことをしようとすると、その余波はトラブルとなって壁打ちのように、私以外の私の周りの人へ返ってきてしまいます。
だから、今は自分が手を抜いていると思われようと、付き合いが悪いなと思われようと、ただ毎日を繋いでいくことに気持ちを向かわせています。
ほんとはもっと色々したいんだけどね…!ブログでもリアルな生活でも楽しいこといろいろね!!
それでも気がつけば、娘が幼稚園に入園し、私達の生活が変わり、2ヶ月が経ちました。
娘の通う幼稚園は2年制。
娘を家で見てきた期間は先の見えない洞窟のように長く感じていて…
その頃に比べると、あっという間に小学生なんだろうな…なんて思える、今日この頃です。
今は専業主婦として、妊婦として、2児の母として、こんな感じで生活しています。
そして今は自分の生活の変化や思いが形にできるブログと言う場所があるだけでも、とても日々の潤いになっています。
そして、なんだかんだ言って、今の生活が気に入っています。
★合わせて読みたい専業主婦のぐだぐだ
1年前は未就園児2人との濃密な生活でした。
1年後も未就園児と2人との濃密な生活でした。
ワーママになれなかった専業主婦のあーだこーだ言いたい本音。