梅雨入り前。
晴れた日が続くこの季節に、湿気の多い場所の掃除を済ませたいなと思い、最近は手を進めています。
年に2回ずつ、洗面所及び洗濯機周りの掃除しています。
洗濯槽の掃除を除けば、15分ほどで済みました♪
目下のところ…とりかかるまでの時間が長いので、そこが一番どうにかしたいとこだったりしてm(__)m
BEFORE
我が家の洗面所です。
さて…。
洗濯機をずらすと・・・洗濯機の下はこんな感じ。
・・・汚いっ!
右側のゴミ箱はオムツ用です。
ちょっとしたことだけど、洗濯機を動かす時はいつもこれがほしくなる・・・。
わが家の踏み台はこちらを使っています。
踏み台の購入を検討していた当時、折りたたみの踏み台の事故が相次いでいた時だったので、丈夫そうな物を選びました。
折りたたみは出来ませんが、子供たちも気に入ってる様です。
洗面所&洗濯機のお掃除開始
排水口に洗剤を仕込んでおき、その間に掃除を進めます。
ウエスでフキフキ。
DIYで作った壁の棚もフキフキ。
洗濯機の裏側や側面をフキフキ。
わが家の洗濯機は結構デコボコが多くていつも埃がたまっております…。
洗濯槽の縁やくず取りも結構埃やよごれがたまっているのでフキフキ。
洗剤注入口の引出を取り出しフキフキ。
取り外したパーツもささっと洗います。
洗濯機用の排水口につけ置きしていた洗剤を流し、洗濯機を戻しました。
最後に洗濯槽の洗浄機能で洗濯槽を(勝手に)洗ってもらい完了です♪
AFTER
これで整いました~!安心。
右端に映るのは娘が作ったリースと100均のフェイクグリーンです。
さらに下段の右端は夫もその威力を感動したウタマロ石鹸。
娘は「魔法の石鹸」と言って靴洗いの時に使っています。
お風呂のお湯用ホースの処分
3人目を妊娠して以降、おふろの残り湯で洗濯を回すのをやめました。
しばらくは「つわりが終わったら復活させるかな?」と、こころのこりがあったので、残しておきました。
しかし、つわりが終わった後も、洗濯物の洗い上がりの臭いの差を考えると、残り湯を使う気持ちにはなれず・・・。
今まで節約のために頑張ってくれてありがとう。
そしてセリアで人気商品のスプレーボトルも、たくさんありすぎるので手放しました。
使いやすくて大好きだけど、必要数だけで十分だね。
さて。
少しずつ夏&梅雨に向けた掃除が進んでおります。
他にする場所はあったかな?と考えながら風通しの良い住まいを作っていければいいなと思います。
★関連記事
キッチンも手を付けたらきりがないので、部分的に進めています。
わが家のお掃除機能付きエアコンの家庭掃除です。