玄関収納といえば靴箱。
しかし、雨の日に使った傘やレインコート等、帰宅後にすぐに靴箱にしまいこみたくないものってありませんか?
わが家では100均の材料を使って一時置き場を作っています。
設置してみて1年ほど経ちますが、子供でも使いやすそうなので、少しアレンジしてみました。
わが家の玄関サブ収納(BEFORE)
その一時置きの収納がこちらです。
100均の有孔ボードにフックを付け、それを壁に設置しているだけです。
公園に持っていくおもちゃや、使った後の傘等がかけてあります。
アンティーク調のフックもベージュの板の色も単体では好きなのですが、白と茶色が基調なわが家の玄関には少し浮いてしまいます。
さっそくアレンジ
良く晴れた日に白で塗装をすることにしてみました。
私が愛用しているペンキはチューブタイプで少しずつでも使えるnuroという商品です。
購入して1年ほど経ちます。
少しずつ使っていますが、中で固まったりすることなく使えて、チューブタイプでほかの場所が汚れにくいので気に入っています。
設置しました(AFTER)
塗装が下手で、ムラムラですね汗
フックはセリアで再購入した白のフックに買い換えました。
でも、白のほうがぐっと存在感が減りました!
夏になれば日焼け止めや虫よけ等も置きたいので、有孔ボードの穴に白いカゴを引っかけて収納量を増やしていければいいなと思います。
傘のタイプは家族でもそれぞれ違う・・・
わが家には傘立てがありません。
場所もとるし、設置すれば掃除も面倒になるからと言って買わずにここまでやってきました。
ちなみに一時置き場で乾いた後は靴箱の内側に付けているフックに戻すだけ。
夫は傘は車に置いておきたいタイプ。
私は傘は折りたたみ傘で十分なタイプ。
子供たちは成長に合わせ傘を買いけて行くのでしょう。
それぞれタイプが違う傘事情。
少しでも簡単に管理し、省スペースで保管できるように日々工夫できたらいいな~と思っています。
とはいいつつも。
今はベビーカーが玄関を占領しているのですが、数年後は傘の本数も増えるので、必要になるかもしれませんね・・・!
★関連記事
ベビーカーは玄関に置きっぱなしです・・・あと3年はこの状態かな・・・。
玄関にお出かけ準備を設置することでリビングに荷物が床置きされないようにしていました。
今では娘が幼稚園に入園し、玄関収納も少しコンパクトになりました。