おはようございます。
数年前からダイソーで販売されている北欧風でもナチュラル風でもなってくれるカゴ。
以前購入し、使う用途を失ってしまったのですが、見た目が可愛くて気に入っていたので捨てずに保管していました。
そしてついに日の目を浴びる時がやってきました。
それは「幼稚園の連絡帳入れ」と「娘のお手紙ポスト」です。
持ち手部分をカット
チョキンとカットします。
この持ち手の部分、フックにかけようと思うと少し不安定で、微妙に不便じゃないでしょうか?
子供が使うものになるので潔く外してしまいました。
さっそく設置
こちらはリビングとキッチンの通路です。
奥がキッチン、手前がリビング。
ここにベビーゲートを置いているので、1歳10カ月の息子に触られたくないものは自ずとキッチン側へと追いやられています。
よって、姿見もキッチンにあるという現象・・・。
寄ってみるとこんな感じ
当初は画鋲で付けようと思っていました。
しかしこのカゴが、少し厚みのあるタイプなので、100均の壁用のフックで設置しました。
わが家ではよく使うので、いくつか購入してストックしています。
画鋲より穴が大きく開いてしまうので、こちらも合わせてストックしています。
同じものではありませんが、似た商品が100均にも売っています。
さっそく大活躍です
①幼稚園の連絡帳
忘れん坊の私は、この作業が大の苦手。
シャチハタのハンコで簡単にハンコが押せる仕組みを作ったのですが、「そもそも連絡帳の存在を忘れてしまう」ことがありまして…。
目につくところに連絡帳を置くようにしました。
連絡帳、シャチハタのハンコ、ボールペンを入れています。
★関連記事
②娘のお手紙ポスト
3歳を過ぎたころから急にお手紙ブームがやってきました。
字の読み書きをマスターしているわけではないのですが、このお手紙ブームが私にプレッシャーをかけてきます。
夫へそのままキラーパスになるように、夫へのお手紙ポストにしました。
ポストがあることで、1つ目標というかゴール?ができて、一層娘のお手紙ブームに火がついてしまっており、余裕のない母は日に日にプレッシャーを感じています。
家庭学習・・・メンドクサイ・・・。(最低)
夫よ、後は頼んだぜ。
こういうポストも母的には萌えるのですが、決して「じゃあ字の読み書きの練習でもしよっか♡」なんてことにはならないダメ母です・・・。
買うばかりじゃ退屈なんだ
最近は年度初めと、私の巣作りブームが重なって、どうも出費がかさんでしまいました。
しかし物を買うばかりじゃ味気ない。
家にあるものを使って工夫して生活することの楽しさを今一度考えたい。
そんなことを立ち止まって考えながら、試行錯誤していきたいです。