おはようございます。
ここ数年、ラベリングの良さにひきこまれているがっちゃんです。
数年前からインテリア系ブロガーさんの間でも噂になっているピータッチ。
満を持して今年の3月末にわが家にもやってきました。
ピータッチがやってきて以来、その用途の幅の広さに驚き、家の中で大活躍しています。
1.わが家の使用例
①トイレの収納
これまで、お客様に超不親切だったわが家のトイレ。
ピータッチのおかげで、お客様も少し気楽に使ってもらえるようになったかな?と思います。
★関連記事
トイレの収納をお客様目線で整える - gu-gu-life’s blog
②キッチンの簡易パントリー
私以外の人間にとって、どこに何があるかわからない簡易パントリー。
私にとっても食品の在庫管理が分かりづらい簡易パントリー。
少しだけ。
私にとっても、私以外の家族にも配慮した簡易パントリーに成長した気がします。
★関連記事
キッチンの簡易パントリーの収納をもっと使いやすく(後編) - gu-gu-life’s blog
③お下がりするかもしれない娘の幼稚園グッズ
貼りつけ後、雨の日に何度も使っていますが、はがれていません。
毎日のように使って洗っていますが、はがれていません。
基本的には、手書きでかけるところは手書きで名前を書くようにしています。
しかし、下の子にお下がりするかもしれないものや、直接油性ペンで記入するにはためらってしまうものには、ピータッチで記名するようにしています。
★関連記事
家族-幼稚園準備 カテゴリーの記事一覧 - gu-gu-life’s blog
④子供の衣類の収納
夫が分類して片づけるのがとっても苦手です。
そんな片づけが苦手な夫でも洗濯物の片づけがスムーズにできるようにラベリングしました。
以前はタックシールでラベリングしていましたが、ピータッチで貼り直したら存在感が薄まりました。
★関連記事
【無印良品】PP収納ケース引出式で子供たちの服を収納 - gu-gu-life’s blog
⑤DIY:ダボレール(ガチャ柱)で作った壁面収納
素人が奮起して作った壁面収納。
ここにニトリのインボックスでスッキリ収納を目指していました。
白い箱が4つ並ぶと、さすがに中身が分かりづらいのでピータッチでラベリングしています。
ラベリングしたことで、物の位置が決まって、また在庫(特に裁縫道具)が無駄に増えてしまうことがなくなりました。
★関連記事
【初心者DIY】壁面収納をニトリでスッキリ&使いやすく! - gu-gu-life’s blog
2.私がよく使うラベリングの機能と工夫
①メモリ
最大5ファイル(文字数は1ファイル最大80文字)まで保存しておくことができるようです。
今は娘の名前ラベルを保存しています。
何度も何度もフルネームを入力するのはとっても面倒。
だからこの機能はありがたい!
今後子供たちの名前は何度も印刷することになるので、1人ずつテンプレートを作ってメモリに入れておきたいなと思います。
②簡単ラベル&デコラベル
画像参照:PT-J100W | ラベルライター | ブラザー
色んなラベルをセンス不要で作ることができます(←ここ大事!)。
私は簡単ラベルで作った娘の幼稚園用ラベルを①のメモリ機能を使っていつも印刷しています。
今はまだ使ったことはないのですが、「できてる!ラベル」はメッセージ性のあるラベル(「おめでとう」「ありがとう」「よろしく」)等があって、それこそ何も考えずピピ~っと印刷できるので、ほんと便利だと思います。
かんたんラベル・デコラベル・できてるラベルサンプルはこちらで確認できます。
⇒ラベル機能 - 特長 | PT-J100W | ラベルライター | ブラザー
③続けて印刷する
1枚1枚印刷すると、余白部分が大きく、テープがもったいないなと思ってしまいます。
できる限り一度に入力し余白で区切って、左右の余白でテープが無駄にならないように印刷しています。
④充電式電池を使用
わが家では防災対策の1つとして、充電式の電池を使うようにしています。
使えないおもちゃや家電もたまにあるのですが、このピータッチではエネロングが使えています。
コードレスなので使う時には単4のアルカリ電池が6本必要になります(電池別売)。
私はいつもこちらのお店で購入しています。
注文から発送がとっても早く助かっています!
こちらのお店、充電機のカラーバリエーションが増えているようです。
しかし、どのカラーでもアダプターは黒のようです・・・涙
ちなみにわが家は白を買ったのですが、アダプターが黒なので、ちょっと悪目立ちします・・・涙涙
★関連記事
子育て期だからこそ電池は充電式。我が家はエネロングを愛用中です。 - gu-gu-life’s blog
3.購入前に確認してほしいこと
本体をお店で見て思ったことは「ネットで言われているほどコンパクトではない」ということです。
[本体サイズ]
約110.9(W)×158.8(D)×59.8(H)mm
[電源]
単4アルカリ乾電池×6本
[オート・パワー・オフ]
操作終了後約5分
[質量]
約365g(テープカセットおよび乾電池除く)
引用:仕様・スペック | PT-J100W | ラベルライター | ブラザー
実物を見る前は、スマホ程度の大きさだと思っていました。
しかし、スマホよりかは大きいです。
一度店頭でご確認いただき、購入されることをお勧めします。
4.最後に
当初は幼稚園の準備品の1つとして購入しました。
しかし、幼稚園の準備品以上に、家の中のラベリングに大活躍しているピータッチ。
私は透明テープを主に使用しています。
水にも強く、存在感を主張することも少ないので、とても気に入っています。
ちなみに…!
本体にはサンプルテープとして12mm幅の白テープ(黒文字)が付いていました。
私は透明テープを主に使う予定だったので、本体とともに透明テープも購入しました。
これまでは小学生のころにお年玉で購入したA4サイズほどの大きいラベルライターを使っていました。
しかしピータッチに買い換えたことで、コードレスになり、軽量&コンパクトになりました。
そして私が手に取り使用する頻度がぐっと上がりました!
「自分のために」と言うより「一緒に生活する家族がお互い快適に暮らすために」アクションへのハードルが低くなった事はとてもいいことだと感じています。
また、その効果を我が家では余す事なく発揮してくれています。
数年前には憧れだったピータッチ。
今となっては、わが家には欠かせない家電になり、私が一番手に取りやすいキッチンに収納しています。
わが家は白を使っていますが、キャラクターデザイン、カラーバリエーション等もお好みで選べるようです。