おはようございます。
イヤイヤ期へ片足を突っ込んでいる1歳10ヶ月の男児のママ、がっちゃんです。
ねぇ・・・。
もうげっそりですよ。
それはもう可愛くて可愛くて…
要求レベルだって「乳」「寝る」「オムツ」だった息子が…
いつの間にか「超自己主張ボーイ」へと変貌を遂げつつある今日この頃。
返事は決まって「イヤ~」なんですもん。
参った参った。
そんな自己主張をする息子に手がかかっているのが、お着替えです。
こだわりが出始めたのは1歳8カ月ごろ
それまでは私が選んだ服を、抵抗なく着ていたのですが、年が明けたころからこだわりを見せるようになってきました。
「車が付いた服がいい」
「アンパンマンならまだ許そう」
「パジャマは脱ぎたくない」
こんな感じを「イヤ~」で主張してきます。
でも案ずることなかれ。
わが家ではこれが2回目の経験です。
何を隠そう、現在4歳の娘も、当時はこだわりが強く、毎朝の着替えに苦戦していました。
それじゃあ手を打とうではないの。
対策①息子が好む服を少数精鋭でそろえる
息子が好きな服はですね…車です。
こういうたぐいの車のイラストが付いた服が大好きです。
でも、息子は2人目ということもあって親戚から頂いたお下がり服もあるので、すべてを息子の好みに合わせるのはさすがにちょっと難しい。
ということで100均でこちらを購入してきました。
アイロンで付けるワッペン!
車好きでよかったのは、比較的車柄が手に入りやすいこと。
ありがたいです…!
息子の服に付けるとこんな感じです。
ナイロン製の服には糸で縫いつけています。
また、必ず息子が着た時に見える位置にワッペンをつけるように気をつけています。
外出時、上着を着せるのにも一苦労でしたが、このワッペンを付けてからは好んで着てくれるようになりました。
対策②パジャマはしばらく諦める
1歳9ヶ月の息子が「イヤイヤ」と言いながら、服のこだわりが強くなってきた。
— がっちゃん (@gu_gu_life_blog) 2018年3月14日
今年の春夏はパジャマを買うことをやめよう。
朝、着替えたくないならもうそれでいい。
それが許される服で寝かせよう……#イヤイヤ期 #1歳9ヶ月
そう…イヤイヤ期になると、パジャマで保育園に通うこともある、なんていうのはよく聞く話ですが、もちろんわが家も人ごとではありません。
そして先日、息子が胃腸風邪になりまして、息子のパジャマが全滅しました。
昨晩、息子が吐いたー涙
— がっちゃん (@gu_gu_life_blog) 2018年3月30日
洗うのも嫌でとにかく汚れたものは処分……。
保育園で最近ノロ出てるって噂も聞いたし、この暑さでもまだノロが出るのか…!?!
1つイレギュラーが起こると、気持ちがドーンってなるの、なんとかせねば。
母レベル、上げていきたいぜー(ヽ´ω`)
これは…ある意味チャンスですよね。
もうしばらくはパジャマは買いません。
息子が
「寝る時はパジャマ、朝起きたら着替え。」
これが分かるようになるまでは、いったんパジャマ制度はやめて、外出しても問題ない服で寝かすことにします。
朝、着替えを抵抗するようなら、その日はそのままで。
すんなり着替えてくれるようなら、お着替えで。
③「自分で!」の気持ちに乗っかる
正直、ここの気持ちが強くなってきていることも大きな理由なんですよね。
ご飯を食べる時も
階段を上る時も
服を着る時も
「自分でやるから触らないで!」って言う感じ。
懐かしいですね~、この感じ。
全部が全部彼のペースに合わせられるわけではないけれど、少しでも気持ちに寄り添って行ければいいなと思います。
意外と……
自分で着替えができるようになってくれれば、「着替え」という育児から私も解放されるわけですしね…。
うん、ポジティブ。
そんな感じでしばらくはやっていこうと思います。
イヤイヤ期もずっと続くわけじゃない…
以前、どこかの記事にも「私は子供の成長を待つという方法しか解決策を持っていない」と綴ったことがありました。
やっぱり今回も同じです。
上手なお母さんなら子供を誘導したりするのでしょうが、やはり毎日毎日それをするのは私にはしんどいです。
イヤイヤ期もずっと続くわけじゃない。
子供は親が思うより早く成長していくものだから、その成長を信じて、今はお互い楽な形でイヤイヤ期に付き合って行ければいいのかな~と思っています。