4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
安定期にはいり、戌の日を迎えた春の日。
近所の神社へ安産祈願へ行ってきました。
恥ずかしいのですが…
3人目妊娠にもかかわらず、安産祈願へ行ったのは今回が初めて。
今まではつわりや安静期間などで行けないまま出産を迎えていました。
神社へ祈祷する大切な行事なので、体に負担が内容にしっかりと準備して向かいました。
安産祈願のコーデ
さっそくですが、安産祈願コーデはこちらになります。
年末年始にかけて購入していたお出かけワンピがさっそく活躍してくれました!
春と言ってもまだ寒暖差のある季節。
また神社は少し寒い印象があったので、カーディガンを羽織り、中にヒートテックを着こんで行きました。
そして足元はマタニティ用のタイツを。
240デニールの極暖です。
しかし、当日、風がまだ冷たく、祈祷してもらう場所はあけっぱなしの建物なので、外気と変わらない空気。
もう1枚、ストールなどがあると良かったな~と感じました。
少しカジュアルですが、授乳も兼用できるストールなら長く使えて便利ですね。
足元はローヒールパンプス
妊婦ということもあり、フォーマル用のローヒールなパンプスで行きました。
安産祈願の為にすべてをきっちりそろえるのはちょっと大変。
フォーマル用の靴は色んなシーンで活躍する靴が助かります。
私が持っているのとは違いますが、こちらは日本製で3.5㎝ヒールの歩きやすいフォーマルパンプスです。
無印のシダーブロックは下駄箱で革靴がカビ無い消臭&防虫グッズ
反省!持っていくと良かったもの
①エコバッグ
私が行った神社ではさらしの腹帯、破魔矢、お守り、記念品等、お土産を頂きました。
A4サイズより少し縦長の紙袋で頂いたのですが、まさか持ち手が付いていない…!
小さなフォーマル鞄にも収まる大きめのエコバッグがあると便利です。
エコバッグならパッと広げてサッとしまえるシュパットが人気!
②防寒具
先にもあるように、4月と言ってもやっぱり少し寒かったです!
寒い季節に帰投される場合はカイロやストール等を持って行ってもいいかなと思います。
最後に
桜が咲く季節だったので、写真撮影をしているご家族が見えました。
今年の桜は早かったですね。
またご両親と来ている方は、この後食事会…なんてこともあるのでしょう。
わが家はお食い初めを木曽路でお願いしました。充実の内容です!
安産祈願では、初穂料や服装、持ち物、予約の要不要など…。
色々気を使うポイントがあるのだな~と今回勉強になりました。
かわいい…
★合わせて読みたい子育てイベント
妊娠中専業主婦の1日。上の子がいるとなかなか休めません…!
産後1ヶ月目のお宮参り。授乳できるコーデで向かいたい。
妊娠中にあった上の子の入園式。コサージュは100均リメイクです。